
ニュース&ブログ
座骨神経痛に鍼治療はどうですか?
坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されることによって引き起こされる痛みや症状の総称です。
例えば 腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因の坐骨神経痛 という表現が正しいです。
坐骨神経は体で一番太い神経で太さは親指ほどもあります。
なのでこれが刺激されるとかなりきつい痛みやしびれを引き起こします。
この痛みは腰からお尻、太ももの後ろ、下腿、足先にかけて広がり、歩行や座位の変化などに悪影響を及ぼすことがあります。
鍼治療は、坐骨神経痛の症状を軽減するために効果的な治療法として知られています。
まず、鍼は体内のエネルギーバランスを調整し、血液循環を促進する効果があります。
坐骨神経痛は、神経の圧迫によって痛みや炎症が引き起こされるため、血液の循環が悪くなることがあります。
鍼によって、血液の流れを改善することで、神経の緊張を解きほぐし、痛みを軽減する効果が期待できます。
また、鍼は筋肉の緊張を和らげる効果もあります。
坐骨神経痛は、周辺の筋肉の緊張が原因で悪化することがあります。
鍼は筋肉に刺激を与えることによって、筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減する効果があります。
さらに、鍼は自律神経のバランスを整える働きもあります。
自律神経の乱れは、坐骨神経痛の原因となることがあり、鍼によって自律神経の調整が行われることで、症状の改善が期待できます。
さらに、鍼治療は個別に対応できる治療法であり、患者の状態に合わせた施術が可能です。
鍼治療は、患者様の痛みの原因や症状を詳しく調査し、個別の治療プランを作成します。
患者様の痛みの原因や症状に合わせて、鍼の刺激の強さや場所を調整し、最適な治療効果を得ることができます。
福山市の寺岡はりきゅう接骨院では骨盤矯正も併せて行い治療効果を高めます。
鍼によって血液循環の改善や筋肉の緊張の緩和が促され、自律神経の調整も行われます。
坐骨神経痛に悩む方々にとって、鍼治療は症状の軽減や生活の質の向上をもたらす重要な選択肢となるでしょう。
腰の痛みやしびれでお悩みの方はご相談ください。