• お喜びの声を掲載 お客様の声

コラム

  • 骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?
          骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?   
    答えは大体の方が取れます。 全員ではないにせよ、当院に来ていただいた...
  • 特殊電気治療(保険外治療)について
          特殊電気治療(保険外治療)について   
    特殊電気治療(保険外治療)について 往来の電気治療器の外部...
  • 産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み
          産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み   
    出産後に尾てい骨や鼠径部(そけいぶ)股の付け根が痛むママさんは結構な確率で当院...
  • 初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み
          初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み   
    始めての出産後、腰痛以外におこりやすい痛みとしてひざや手首の痛みがあります。...
  • 産後の骨盤を放置すると大変なことになります
          産後の骨盤を放置すると大変なことになります   
    産後の骨盤を放置するとさまざまなトラブルが起きる可能性があります。 昔は産後の...

全ての記事を見る

side_logo.png

どんな些細なことでも結構です。まずはお気軽にご相談下さい。084-954-7579
受付時間
9:00-12:30
15:30-19:30 -

★ 9:00-13:00(上記以外の時間もお問い合わせください)

〒720-0824
広島県福山市多治米町2-8-6

当院までのアクセス

HOME > コラム > アーカイブ > 小児鍼

コラム 小児鍼

赤ちゃんの訳わからない夜泣きに小児ハリ

生後すぐの泣きは不安のしるし

生まれてすぐの赤ちゃんは一日中泣いています。
産後のママにとってはとてもシンドイことです。
しかし、当の赤ちゃんにとってはママのお腹に10ヶ月もいて、快適だったのに、いきなり、外に出てとても不安なのです。

何から何まで初めて見たり、感じたりする環境は不安に違いありません。

なのでちょっとした音や光に敏感になってしまいます。
なんとか、新しい環境に慣れようと必死なのかもしれません。

そんなときは、優しく抱っこしてあげたら赤ちゃんは安心してくれます。
でも、ママだけがそれを抱え込むと体力的にもちません。
是非、パパをはじめとした家族に協力してもらいましょう。

この時期、耳は敏感ですから、優しい言葉をかけたり、子守唄などもいいでしょう。

生後3ヶ月頃から夕暮れ泣きが始まる

割りと昼間に泣き続けていた赤ちゃんがおとなしくなるかわりに、夕方に差し掛かると泣き出す事が多くなります。

「何で❓昼間はあんなにいい子だったのに?」

「何が気に入らないのかな?」

と不思議な感じです。
赤ちゃんみんながそういうわけではないのですが、結構、敏感タイプの赤ちゃんかもしれません。

これは「コリック」とも言われ、原因はよくわかっていません。
5ヶ月くらいにはおさまる子が多いようです。
しんどいけど、しっかり抱っこしてあげてください。

人見知り泣きが始まる

生後半年ぐらいから、始まるのがこれです。

とにかくママしかダメ、男の人がダメ、知らない人がかまうと大泣き
など、中にはパパでも泣かれる、と言いますから、可愛そうです。

この頃の赤ちゃんは、とにかく脳の発達が凄まじいのです。
好き嫌いがはっきりしてきます。

とにかく抱っこしていないと泣くし、そばから離れると泣きます。

相手をしていればいい状態です。

「かまってちゃん」ともいわれます。

だんだんと目や耳・鼻などの感覚器がするどくなり、膨大な情報量が脳に入り、刺激が与えられるため、脳の神経シナプスは縦横無尽に張り巡らされます。

あんなに小さなつぶらな瞳・可愛い鼻・フニャフニャの耳であらゆる情報をキャッチして、

自己防衛本能を働かせるのです。


しかし、これらの「泣き」ですが、

小児ハリをすることによって、あっけなく改善することが多々あります。


大人のハリとは違って、なでるような刺激で赤ちゃんの神経が落ち着くようです。
結局、不安が根底にありますので、小児ハリによって、自律神経のバランスが整うと落ち着いた良い子になります。

大人にとっての良い子というだけではなく、赤ちゃん本人も心穏やかに過ごせるというわけです。

赤ちゃんの夜泣きで悩み ママまでもが不眠症になったり、

イライラする必要はありません。

時間の無駄です。


一度、福山市多治米町の寺岡はりきゅう接骨院にご相談ください。

【症例紹介】抱っこしないと寝ないで泣く 

【小児はり】抱っこしないと寝ないで泣くー7カ月の赤ちゃんー

福山市から生後7カ月の男の子がママに連れられてやってきました。

「先生、この子もう抱き癖がついて、いっつも抱っこしないと寝てくれないんです。」

と苦笑いをうかべるママの表情は少し疲れ気味です。

それもそのはず、この2週間は朝昼問わず、2時間おきに泣き、しかも放っておくと1時間でも泣き続けるため、ママか同居のおばあちゃんが抱っこして寝かしつけるのです。

これといって思い当たる原因はわからないとのことです。

診てみると、丸々とした元気そうな「これぞ赤ん坊」という感じです。

でも、肌が少し乾燥気味でところどころ赤くなっています。

手には赤ちゃん用の手袋?

「最近、自分の手で顔をかきむしって、血が出るくらいなんです。それでこれをはめています。」

なるほど、

「もしかしたら、そのかゆみが原因かもしれませんね」

あと、たまにあるのが風邪をひいたりして中耳炎を患い、耳の中が痛むため、泣くパターン。

赤ちゃんはしゃべれないので泣くしかないです。

まあ、とりあえず、小児はりをやってみた。

頭から始まり、胸、お腹、背中、足などを経絡(ツボの流れ)も意識しながら軽くさすっていくと背中から首に少し硬いポイントを発見。

下腹にも硬くはないけど、弾力のない部分があったので

「ウンチは毎日出てますか?」

とママに聞いてみる。

「そういえば 、このところ、3日にいっぺんぐらいで、硬くていきむのが辛そうです。」

「コヨリ浣腸もしてみるんですが、スッキリとはしません。」

「うーん、それもしんどい原因かもですね」

「今日はもしかしたらウンチがどっさりでるかもよ、お腹のツボを刺激しましたから」

翌日、来てもらって様子を聞くと、

「ウンチが楽にいっぱい出ました!そのあと、スッキリしたように5時間くらい泣かずに寝てくれました」



「でも夜中は泣く時間は短かったけど、やっぱり2時間おきに泣いたけど」

この子の場合、いろんな体の不調がそうさせてたのでしょう。

その後、一日おきに1週間、次は3日おきに1週間、というふうに間をあけていき、約一か月で割と自然に寝てくれるようになりました。

ママも肌つやがよくなり、一石二鳥?

喜んでもらいました。

赤ちゃんはかわいいけど、あまり泣かれると腹立つこともあるでしょう。

そんなときに、小児鍼をためしてみるといいかもしれません。

うまくいけば、その日から、明日から、赤ちゃんはスクスクといい子に育ち、親御さんはもっと子育てが楽しくなる可能性があります!

福山市多治米町の寺岡はりきゅう接骨院では随時、小児はり受付中です。



【症例紹介】よく泣く・食欲不振 -福山市生後6か月-

よく泣く・食欲不振の福山市の葵ちゃんに小児鍼をした場合
産後の骨盤矯正に来られているママさんがもうそろそろ、卒業という頃に相談がありました。

生後6カ月の葵ちゃん女の子です。

「この子抱っこしていないとすぐ泣くんです、それが最近エスカレートして、抱っこの時間が長くなってきて、もう肩や手首がいたくなってきました。それにあんまりミルクを飲んでくれないので、小児科で診てもらったら、もうちょっと頑張ってミルクを飲ましてと言われたんですが、どうにかなりませんか?」

「えー?、もうちょっと早く言ってくださいね」

と言ったのですが。

よく聞いてみると、3歳のやんちゃなお姉ちゃんがいて、かわいがってくれるのはいいけど、加減がわからず、触りすぎるそう。

おまけに保育園のお友達がしょっちゅう家に来て、これまた、おもちゃ代わりにするそうだ。

これは赤ちゃんにとっては大変なストレス。

最初のうちはニコニコするけど、しまいにギャン泣きするのだ。
それが夜になっても思い出すのか、夜泣きも激しい。

ちょっとした物音でも目を覚まして泣くようになったとのこと。

そこで、葵ちゃんをちらっと見てみると、スヤスヤ眠っています。

「外に出ると良く寝るんです」

「あー、まあそういう子もいますね」

でも確かにチョット赤ちゃんにしては細身かな?

で、ママに抱っこしてもらい、皮膚の硬い背中や少し冷たい感じのするお腹周り・頭の縫合を小児鍼で軽ーく刺激しました。

「ヤンチャなおねーちゃんがいたら、しょうがないですね、本人には悪気はないから、3~5日、できたら連続で連れてきてみてください」

と伝え、翌日。

「すごい良く寝ました」
「おかげで私も寝れました」

と喜んでもらえました。

「あれぐらいでいいんですね?」

「そうです、子供は小さいほど弱刺激でいいんですよ、もしも逆に長時間とか強い刺激を与えると、下痢したり、熱が出たりすることもありますから」

「なるべく、その子の肌の硬さに合わせた一番弱い力で、短時間で小児鍼をしなければいけません。」

「お母さんも、もしこれない時は、今僕が触ったとこらあたりを優しく手のひらでさすってあげてください。赤ちゃんが気持ちよさそうだったら、そのぐらいの力で十分です。」

「でも、お母さんだったら、2分以内でいいですよ」

「いいですか、なでるだけでいいですよ」

と指導しました。

その後は週に2回、一か月続けて通院してもらい、少々の物音でも目が覚めないようになったそうです。

福山市の寺岡はりきゅう接骨院では、夜泣き・疳の虫でお困りのママさんのご相談を随時受け付けています。
小児鍼は赤ちゃんの首が座ったら施術可能です。
小児鍼の詳しい内容はこちらをクリック!




【症例紹介】夜泣き・人を咬む・赤ちゃん返り-福山市2歳8か月-

福山市の遼人くん2歳8か月の場合
弟が生まれてから、俗にいう「赤ちゃん返り」が激しい。
以前は、ママのいう事もよく聞きとっても素直で、どちらかというとおとなしめのいい子でした。

それが、弟が出来てからというもの、最初のうちは珍しさもあってか、かわいがっている風でしたが、なんと自分も赤ちゃんになってしまいました。(( ´艸`)

今までは一人っ子だったから

親の愛情を独り占めできていたのが、そうできなくなった。

まずは夜泣き、

夜中赤ちゃんの泣き声に、自分も起きてしまい、泣いてしまうように。

それでは困ると、別の部屋でお父さんと一緒に寝せるようになったのに、夜泣きが続くようになりました。

夜9時には一応寝るのですが、11時ごろ起きて突然泣き出すのです。

しょうがないからパパが抱いてあやして寝かしつけるが、2時間ほどすると、また起きて泣く。
それが最近は1週間も続くのです。

そして、昼間も駄々をこねて睡眠不足のママを困らせます。

今度はしきりにママに抱っこをせがむようになった。
ママは、時には二人をおんぶと抱っこで家事をしなくてはなりません。

それだけではなく、遼人くん パパを咬むようになったのです。
突然咬まれるパパはたまったものではありません。

来年から保育園に入れる予定なのに、これでは困ったと・・・来院されました。

パパもママもなんだか疲れた様子です。
それではと、遼人くんに小児鍼をやってみました。

4日続けて来てもらうと、すっかりおとなしくなり別人のようによく眠るようになった。
咬みつきもほとんどしなくなりました。

それで施術終了といういう事になったのですが、

「多分、また疳の虫が出ますから、そしたらまた連れてきてください。」

とお伝えしました。

一か月後、遼人くん、ママとやってきました。

「また、夜泣きが始まりました、今度は私も咬まれました」

とママ。

それで、また3日ほど来てもらいました。

夜泣きがひどい子は肩や背中が硬くなって緊張しているケースが多いようです。

そして、目じりも吊り上がっています。

遼人くんも例外でなく、大人でいう「肩こり」のような症状でしょうか。
これを柔らかくすることに主眼をおいて施術すると、段々とましになりました。

間隔をひろげながら、3か月でもとの素直な子になりました。

今は保育園にも喜んでいくようになり、ママも楽になったと喜んでいます。

でも、こういう子の場合は小学校入学ぐらいまでは、なにがしかの疳の虫症状が出やすいのです。
繊細なんでしょうね、でも根はやさしい子が多いので、小児鍼で楽にしてあげたらすくすく育ちます。
できたら2~3カ月に一回は診せてほしいものです。

定期的に小児鍼をすることで、割と元気に育ちます。

小児鍼は皮膚刺激という観点からも免疫を強化するのではないかといわれています。

脳と体の発育に良いでしょう。
何よりも 副作用がないのはありがたいことです。

福山市の寺岡はりきゅう接骨院では、赤ちゃんやこどもにとって、とても気持ちの良い小児鍼を提供しています。
小児鍼の詳しい内容はこちらをクリックして下さい!


夜泣き 疳の虫のみーちゃん 福山市の1歳の場合

ママに連れられてやってきた みーちゃんは1歳になったばかりです。
一か月前から夜泣きが始まり、夜中に3回も4回も泣いて起きるそうだ。

そのたびに ママは眠い目をこすり、みーちゃんを抱っこしてあやすのだが、中々泣き止まない。
最初のうちはすぐに泣きたんでくれたが、段々と慣れてしまったのか、おとなしくなってくれない。

3歳のおにーちゃんも寝てるし、夜勤もあるパパは生活が不規則で少しでも寝させてあげたい。
おまけに、自宅は2階建てのアパートなので隣近所には大変気を使います。

そんな気苦労もあり、ママはげっそりしていかにもやつれた風情です。
これは、何とかしなければとみーちゃんに目をやると、どうやらご機嫌な様子でニコニコしています。

「あれ?みーちゃん機嫌良さそうですけど?」

とママに聞くと

「ええ、昼間は超機嫌よくって、別人なんです」

と苦笑。

そうなんです、こんな子も結構いて、夜だけ泣きまくって、ママを困らせる子がいます。
でもよく表情を見ると眉間には青い筋が浮いています。

そして肌はカサカサで赤ちゃんにしては硬い。
食欲はまあまあ、よく風邪をひくらしい。
こういう子には少し強めに刺激を与えます。

強いと言っても、大人の鍼とは違い小児鍼は基本 

こする さする 軽くたたくのみ。

それで充分効果がでるものです。

頭から始めて、腕・お腹・足・最後は背中を刺激します。

みーちゃんはとても気持ちよさそうに、うっとりとした表情。

しめて3分ぐらいか、

「えっ、もう終わりですか?」

と怪訝な顔でママが聞きます。

「はい、子どもはこれぐらいがちょうどいいのです。刺激しすぎたら、余計に興奮して逆効果です」

半信半疑のママをよそに、

「また、明日来てみてください、別に今日グッスリ眠ったら来なくてもいいですよ」

と説明。

果たして、翌日、みーちゃんとママが朝早く来院した。

あれ?みーちゃん昨日も寝なかったのかな?と心配してたずねると、

「昨日、あれから帰りの車の中でいきなり眠りだしてびっくりしました。それで夜寝ないかもとビクビクしたけど、一回だけ起きたけどすぐに泣き止んで、そのあと朝まで寝てくれました!」

「それに寝起きも機嫌よくて、ビックリですー」

と大感謝の模様。
ママも心なしか顔色が良くなったみたい。
みーちゃんはその翌日も来院して、ひとまず今回は終了。

「ありがとうございました。」

と喜ぶママの顔を見ると嬉しくなったけど、一応くぎを刺しておこう。

「お母さん、今回はこれで終わりですけど、また、夜泣きは出ますから」

「えっ、そうなんですか?」

「そうです、幼稚園に入るぐらいまでは出る子は出ます。そのたびに連れてきてください。でも段々と軽い症状になりますから、心配いりません。」

「そうですか、良かった」

と安堵の表情。

夜泣きや疳の虫は小児神経症というれっきとした病名がつけられています。

脳の発達と体の成長のバランスがとれない時に起こります。
だから本人もしんどいのです。

小児鍼をしてあげると、スッとします。
一種のストレス症状と言ってもいいかもしれません。

それが小児鍼という昔からある、なんら副作用のない方法で改善することが多いのです。
まさしく先人の知恵なのです。

今の若いママはあまり知らないかもしれませんが、一昔前は、赤ちゃんの夜泣き、疳の虫には小児鍼は常識だったのです。

理想は一か月に1回小児鍼をしてもらうのが赤ちゃんの頭とからだの発達には望ましいと思います。丈夫で賢い子に育ちますよ。


福山市の寺岡はりきゅう接骨院では夜泣き・疳の虫でお困りのママ&パパの相談を随時受け付けています。




夜泣きに小児鍼が有効です

赤ちゃんはなぜ夜泣きをするのか?

赤ちゃんは自分の気持ちをことば以外で表現します。

たとえば、お腹がすいた時、うんちやおしっこでお尻が気持ち悪い時、など泣くことによって、「不快」な気持ちを訴えています。

他には、暑い、寒い、眠い、げっぷやおならが苦しい、おなかがいっぱい、などが代表例です。

また、生後4~6週目ごろ、夕方から夜中にかけて、なにをやっても泣き止まないことがあります。

これは「黄昏泣き」とか言われていますが、理由はよくわかっていません。

赤ちゃんも「気持ちが落ち着かないな、抱っこしてほしいな」と思っていたりします。

母乳やミルクをちゃんと飲んでいて、うんちやおしっこが出ていたら、基本的には健康と言っていいでしょう。

泣くのは赤ちゃんの仕事といってもいいのですが、あまりにその回数や頻度が多いと心配になりますね。

しかも、お母さんや、お父さんも疲れてしまい、時には悲しい事件が起こったりします。

赤ちゃんは人の肌や、ぬくもりが大好きで、一番安心できる場所から布団に寝かされることで反射的に泣いて、抗議しているとも言えます。

なので、いっぱい抱っこしてあげてほしいのですが、一日中抱いているわけにもいかないので、困ってしまいますね。

「夜泣き」「かんの虫」の治療法

東洋医学の世界では、昔からそういった「夜泣き」「かんの虫」に対して、鍼治療が一般的に行われてきました。


鍼といっても、刺す鍼ではなく、特殊な形状の鍼で なでたり、さすったりすることで、十分な刺激があり、しかも有効なのです。

何をしても泣き止まず、しかも医学的には異常がない場合でも「小児神経症」という病名がつけられたりします。

要するに、からだが急激に発達するときに脳の成長とバランスが崩れてしまい、赤ちゃんは言葉が発せないため、訴えているのです。

例えていえば、大人がストレスの為、自律神経失調症やうつになったときの感じでしょうか。

大人の場合は医療機関で向精神薬を処方されたりしますが、最近では小児科でも薬を出されることがあります。

でもそんな赤ちゃんのときからクスリ漬けにしてもいいでしょうか?

そうなる前に小児鍼を試してください。

小児鍼は副作用は一切ありませんし、依存性もないですから、安心してください。

うまくいけば、1~3回で良い結果が期待できます。

1

« その他 | メインページ | アーカイブ | 特殊電気治療 »

トップへ

お問い合わせ