カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (41)
- 2017年3月 (125)
- 2017年2月 (12)
- 2014年3月 (1)
コラム
-
骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?答えは大体の方が取れます。 全員ではないにせよ、当院に来ていただいた...
-
特殊電気治療(保険外治療)について特殊電気治療(保険外治療)について 往来の電気治療器の外部...
-
産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み出産後に尾てい骨や鼠径部(そけいぶ)股の付け根が痛むママさんは結構な確率で当院...
-
初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み始めての出産後、腰痛以外におこりやすい痛みとしてひざや手首の痛みがあります。...
-
産後の骨盤を放置すると大変なことになります産後の骨盤を放置するとさまざまなトラブルが起きる可能性があります。 昔は産後の...
コラム 産前の恥骨痛
産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み

出産後に尾てい骨や鼠径部(そけいぶ)股の付け根が痛むママさんは結構な確率で当院に来られます。
・尾てい骨(尾骨)の痛み
出産時に赤ちゃんの頭が産道を通り、その頭が大きすぎるか、またはママの骨盤が小さくて、尾骨に頭が当たり、ひどい場合は尾骨がポキッと折れてしまう、あるいは、そこまでいかなくても損傷するパターンです。当院の患者さんの場合、「ほとんどが赤ちゃんが大きかった」といわれます。
3200グラム~4000グラムでしょうか。
ママさんも骨格の大きな方なら問題ないようですが、元々が細身の方だと厳しいかもしれません。
やはり、妊娠中は10キロ以上体重が増加しないほうが無難です。
出産で尾骨を損傷しなくても、授乳時に胡坐(あぐら)、コタツ座りを繰り返すと、尾骨を痛めます。
妊娠中は体重が重いのでなおさらです。
当院ではそのような方には、まず座り方を直してもらいます。
いくら治療しても毎日、自宅で痛めてしまっては元も子もないからです。
そのうえで、骨盤を矯正してバランスを整えます。
骨盤は左右の寛骨と真ん中の仙骨という三角形の骨で構成されています。
仙骨の先にあるのが尾骨で、この周辺は女性には特に大事な陰部神経叢という神経の束が通っています。
これが生殖器を支配しているので、尾骨を骨折などすると、将来的に子宮がんの原因になったりしますから、産後のママさんのみならず、女性であれば大事にしてほしいところです。
骨盤を整えたら、同時に尾骨の矯正をします。
尾骨も動きますので正しい方向に導いていきます。
中には尾骨だけでなくて仙骨全体がゆがんで、ぼこっと後ろに突出している方もいます。
これは明らかに出産時の傷害とみられます。
出産前はこんなに出てなかったという方がほとんどです。
この突出した部分がある程度引っ込まないと痛みは取れてきません。
・鼠径部(股の付け根)の痛み
上向きで寝て 足を4の字にして、膝を下に押すと 鼠径部や恥骨が痛みます。ここの痛みを訴えるママさんや 妊娠中の方も最近多い印象があります。
この場所にある靭帯が引っ張られたり 硬くなって痛むと考えられます。
その原因は骨盤のゆがみがほとんどです。
産後の骨盤矯正 もしくはマタニティ整体をすれば改善します。
あとは、股関節のズレ、ゆがみが原因の場合もあり、それを矯正しますが、やや難しい技術になります。
そこまですれば、ほぼ痛みが解消されます。
が、それでも改善しない場合は大腿部全面の筋肉(四頭筋 縫工筋)が硬くなってそれが影響している場合があります。
太ももの筋肉が恥骨を引っ張っている状態です。
この筋肉を緩めてやれば痛みが引くという事になります。
いずれにしても、痛みをそのまま放置すると 育児 出産に大きな影響があるので 早めに産前産後の骨盤矯正 マタニティ整体を受けるようにしてくださいね。
妊娠中はペットに気を付けて
妊娠中はペットとの接し方に注意が必要です。
ペットの口中やオシッコ、便にはたくさんの病原菌が存在します。
現在はコロナ渦という事で、妊婦さんも衛生面には特に気を付けているとは思いますが、やはり人間とペットは違います。
特に気を付けるべきは「トキソプラズマ」によって起こる「トキソプラズマ症」です。
これは猫の糞が感染源らしいです。
健康な人がトキソプラズマに感染してもあまり心配ないですが、妊婦さんは免疫力が低下していますから、胎児に影響を及ぼして、流産や死産、水頭症、視力障害を起こす可能性があります。
これらは「TORCH症候群」といわれています。
感染防止のためには、ペットを清潔に(猫は難しいかも)して、あまり外に出さない、妊婦さんが生肉は摂取しないようにしてください。
その他 ペットから感染する心配がある病気としては
・パスツレラ症
犬や猫のほとんどが口中に持っているとされます。
咬まれたら 人間が発症して、蜂窩織炎を起こしたり重症化すると、敗血症や骨髄炎になります。
咬まれなくても接触で呼吸器で吸い込んで肺炎、気管支炎を起こすことも。
・バルトネラ感染症
猫や犬に噛まれたり、引っかかれたら感染することがあります。
発熱 筋肉痛 頭痛などがおきる。
重症化すると死亡も。
・エキノコックス症
キタキツネや犬に寄生する原虫がエキノコックスです。
感染すると肝機能障害をおこします。
感染防止対策
ペットからの感染を防ぐには・ペットを触ったら必ず手を手洗いしましょう。
ずっとペットを飼っていると、感覚がマヒしてきて、衛生管理がどうしても杜撰になりがちです。
可愛いのは本当によくわかりますが、動物は人間とは違います。
まだよくわかっていない病原菌を持っている可能性もあります。
・ペットに口移しはダメ
ペットの口の中は ばい菌だらけです。
一生歯を磨かないペットの方が多いでしょう。
なめさせたり、口移しは絶対にやめましょう。
・糞便の処理はきちんとこまめに
早めに処理しないと、フンは乾燥すると空気中を浮遊します。
・生肉をペットに与えない
生肉には病原菌の卵がいるかもしれません。
与えないほうがよいでしょう。
妊婦さんも生肉はNGです。
・ペットも抗体検査を受けさせる
妊婦もペットもそれぞれの病院で抗体検査を受けることをおすすめします。
結論
口や顔をなめるなどの過剰なスキンシップは禁物です。抵抗力の弱っている妊婦さんには危険な行為です。
せめて、妊娠中はやめましょう。
ペットが排せつした砂はすぐに処理しましょう。
感染症をもらわないように屋内飼いがよいでしょう。
また、亀や爬虫類、両生類も触ったらすぐに手洗いしてください。
水槽も雑菌だらけですから、水を替えたりしても すぐ手洗いしてください。
鳥類もインフルエンザなどの媒体となりますから、充分に注意が必要です。
妊婦さんが感染すると、自分だけではなく、お腹の赤ちゃんに影響を与えることになりかねませんから、そのことをよく考えて生活することが大事です。
感染症は妊婦さんや胎児に影響を及ぼしかねない怖い病気です。
それに対して、妊娠に伴い起こる腰痛 股関節や膝などが痛い方や首のコリなどはマタニテイ整体を受けていただくとその場でかなり改善して 安産への道しるべとなります。
妊娠中は胎児に影響を及ぼすかもしれないような検査はできず、
有効な治療はしてくれないのが現状です。
当院でには産後のママさんのみならず、妊婦さんも大勢来院されており、安産整体を受けておられますのでご安心ください。
妊婦中の腰痛はマタニテイ整体が有効

産婦人科の主治医の先生に訴えても、
「お腹が大きいからしょうがない」
「赤ちゃんが生まれたら治りますよ」
「だれでも多少は痛むもの」
とせいぜい、湿布薬を処方される程度でした。
しかし、当の妊婦さんはそうは言われても痛いものは痛いし、何とかしてほしい、生まれれば治るといわれても、今痛いからなんとかしてほしい、痛いのに無事出産できるのか不安、というのが本音ではないでしょうか。
もし、仮にそのまま出産することが出来ても、痛みはそのまま残ったという人も実は多いのです。
妊娠中の痛みの対処法
我慢すればいいのでしょうか?妊娠中はしょうがないのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。
マタニテイ整体を受ければ、妊婦さんの痛みは楽になり、出産に自信を持ってのぞめるようになります。
第一、不安ですよね?
我慢しろって、痛みを抱えたまま出産?
痛いのにスポーツの試合に出て、ガチで戦えってことですよね?
しかも、絶対、棄権できませんよ。
でも、
経験者に聞くと、
「陣痛の痛みに比べれば大したことなかった」
「痛いけどなんとかなりました」
と言われます。
確かに何とかなるかもしれない、が、痛みは、ないにこしたことはないはずです。
妊娠中はなぜあちこちが痛くなるのか?
当院には、妊娠9カ月でも腰などの痛みのせいで、足を引きずってこられる方もいます。そんな時、私は、辛そうだな、何とかしてあげないといけない。
身が引き締まる思いがします。
この妊婦さんの痛みはお腹が大きくなるから、重くなるからという理由だけではない、もう一つの理由があります。
それはリラキシンというホルモンの作用によるものです。
妊娠、出産に伴い分泌されるリラキシンは全身の関節や靭帯をゆるめる作用があるのです。
関節や靭帯がゆるまないと産道から赤ちゃんが出てこれないのです。
リラキシンの作用により、骨盤がゆるむので赤ちゃんが出てこれるのです。
よく、帝王切開分娩だから骨盤はずれてないとか、ゆるんでいないという方がいますが、たとえ、帝王切開であっても、母体には関係ないことなのでリラキシンが分泌されて、骨盤その他の関節や靭帯は緩み、結果、骨盤がゆるむことになります。
あくまで、生まれ来る赤ちゃんのために体は準備しているのです。
このずれた関節や靭帯を支えるために今度は筋肉が支えなくてはなりません。
もし、筋肉の支えがなかったら、骨盤はグラグラ状態で、産後はまともには歩けないででょう。
つまり、妊娠中の体の痛みは筋肉の痛みであるといっても過言ではありません。
産後はそれに加えて育児疲労という問題が絡んできます。
だからといって、筋肉をマッサージしてやればいいのかというとそうではありません。
根本の関節のゆるみを治してやる必要があります。
これは主には骨盤ですが、膝が痛ければ膝関節、手首が痛ければ手関節の矯正ですね。
ところが、妊婦さんが病院なり、治療院などに行ったところで、治療がないか妊婦さんそのものを受け付けてくれないことが多いですね。
これはリアルな妊婦さんたちの声です。
つまり、体の痛みを我慢して出産を待っている妊婦さんがほとんどです。
出産後は育児が待っています。
寝る暇もなくなるかもしれません。
なので、痛みはやはり妊娠中に改善するのが大事ですね。
妊娠中に痛みを取り除けば、出産もしっかりいきむことが出来ます。
マタニティ整体
当院でマタニテイ整体をすると、歩くのもつらかった妊婦さんが帰りにはニコニコしてお帰りになる、という事は日常茶飯事なのです。実はこのリラキシンホルモンを逆利用すると正しい位置に関節を戻すことが出来るのです。
関節が正しい位置に戻ると、筋肉の緊張も緩むため体が楽になるのですね。
妊娠中、出産前で腰痛や股関節、膝や手首の痛みで悩んでいるかたは、時間の無駄ですから少しでも早くマタニテイ整体を受けてみられたらどうでしょうか?
もちろん、産後の骨盤矯正も随時受け付けています。
骨盤がゆがむ生活習慣とは

・片足のどちらかに体重をかけて立っている
会社員や学生さんが電車やバスで通勤・通学をするときに左右どちらかの足に体重を乗せていませんか?つり革をもって立っている人を観察すると、真っ直ぐには立っていないはずです。
骨盤や股関節のあたりで不自然なひねり方をしたり、片方の脚を伸ばし、もう片方は曲げたりしています。
やりやすいほうがどなたもあると思いますが、同じ方ばかりに体重をかけ続けると 骨盤がゆがんでいきます。
時にはいつもと違うやりにくいほうに重心をもっていって下さい。
人間、楽な方ばかり選んでいると傾きが偏ってきます。
できるだけ、両足に均等に体重をかけるようにしましょう。
・つい足を組む
これはどこでもやりそうですねというより、足を組みたくなるんですね
骨盤がゆがんでいるとそうなります。
足を組むことでつじつま合わせをしようとします。
でも、その足を組んだ姿勢をずっと続けると
やはりからだはゆがみます。
どうせ足を組むなら、反対側も組みましょう。
同じ時間を足組んでください。
理屈上はこれでプラスマイナス0になります。
が、やはり足を組まなくていいように骨盤矯正しましょう。
骨盤が良い位置で安定すると知らない間に足を組まなくなります。
・スマホの見過ぎ
今やどこに行っても立っていようが
座っていようがスマホをじっと見つめている人が、老いも若きも当たり前の光景になりました。
スマホを下にして首を曲げてじーっとみています。
たまには笑っている人もいます(怖)
あれはストレートネックになってくださいと言わんばかりの悪い姿勢です。
皆さん、分かっているけどやめられないのでしょう。
どうしてもスマホを見るなら、スマホを目の前まで持ち上げて見ましょう。
・腰を丸めて長い時間デスクワーク
言うまでもありませんが、腰が丸まってくる姿勢ですね。集中して椅子に座っていると腰が丸まってきます。
それが長時間続けば 普通あるべき背骨のカーブがなくなってきます。
最近では腰の湾曲を保つためのグッズもたくさん販売されていますから試してみてください。
・フワフワの寝具やソファーを使う
柔らかいベッド 布団やソファーは最初は確かに気持ちいいですが、特に腰が沈み込んでしまうとそこに重みが集中して寝返りがうてなくなったり、熱がこもったりします。
寝返りがうてないというのは、体の疲れがとれないことになり、翌日に疲労感が出てしまいます。
実は寝返りをうつことで体のゆがみを改善しています。
熱がこもると、痛みの原因である炎症が取れません。
最近のトレンドは高反発グッズです。
そしてクッションの中身は夏は涼しく、冬は暖かい素材が使われています。
私も、高反発のクッションで就寝しておりますが、起床時の体のだるさがなく 爽快な目覚めが毎日続いています。
このように 毎日の生活の中に知らないうちに骨盤がゆがんでしまう習慣がたくさんあります。
もしも
腰や骨盤周囲・股関節や恥骨の痛みや違和感などがいつまでも改善しない、
段々悪くなるようなときは
骨盤矯正を受けてみて下さい。
これは産前・産後・男女問わず
とても大切なことです。
妊娠中の股関節の痛み

珍しくありません。
そして
当院でマタニテイ整体を受けられる妊婦さんに起こる症状では腰痛に次ぐ多さなのです。
股関節の痛みを残したまま
出産に臨むのは
大変不安な事でしょうから、出産までには解消しておかなくてはなりません。
股関節という関節は体の中では最も大きな関節の一つで、
上半身の重みをすべて受け止めています。
(厳密には100%ではありませんが)
妊娠してもお腹が大きく目立ってくるころから股関節の痛みが出現することが多いようです。
これはおなかの赤ちゃんが育ち、赤ちゃんの体重が加わるからだと思われます。
それに、
妊娠するとリラキシンというホルモンが分泌されて
体中の関節や靭帯を緩める作用があります。
それもまた、股関節にかかる負担が増える原因でもあります。
歩くとき、立ちすわり、寝返り、上に子がいれば抱っこ、などの時、鼠径部(ソケイ)やお尻の骨が出っ張った所が痛むのです。
最初のうちは鈍痛でも段々と鋭い痛みに変化して、脚を組み替えるだけでも激痛を感じたりします。
それを我慢していると腰痛やひざ痛を誘発しますから、股関節の痛みはなるべく早く処置しないとなりません。
そもそも股関節は骨盤の一部です。
股関節が痛むという事は骨盤がゆがんでいるということです。
すなわち産前の骨盤矯正によって、
骨盤のゆがみが解消されれば、
股関節の異常も無くなるということになります。
ただし、
股関節の痛みが長く続いている場合は骨盤のゆがみだけではなく、
周りの筋肉も硬くなって柔軟性も失っていますから、
筋肉のケアも必要になってきます。
筋肉をほぐして柔らかくしてあげないといけません。
でも妊娠中という事もあり
おなかの赤ちゃんのことを考えて慎重なアプローチが必要になります。
やみくもに押したり揉んだりすることは厳禁です。
ちゃんと骨や筋肉・靭帯・子宮などの内臓との位置関係等を充分把握し理解したうえで施術するべきです。
特に股関節は赤ちゃんの部屋である子宮に近く、なかなか触りずらい場所であり、妊婦さんでなくても難しい場所なのです。
そして意外ですが、
右の股関節は左の肩関節、左の股関節は右の肩関節と連動しています。
つまり密接な関係があります。
(相同関係といわれます。)
ですから妊娠中にかかわらず、
右肩の痛みや可動制限が左股関節を調整したら改善する
というようなことがよくあるのです。
股関節は単純な関節では決してありません。
かなり繊細な観察をしながら矯正するのが大事です。
でも、ちゃんとした処置さえできれば、
股関節自体を触ることなくあっけなく良くなることも多々あるところでもあります。
もし、股関節に痛みを残したまま出産
という事になれば、
思い切りいきめないし、大きな不安材料になります。
出産は何があるか分かりません。
なるべく、不安を取り去って臨みましょう。
福山市の寺岡はりきゅう接骨院では、
妊娠中の腰痛、股関節痛、脚や首の痛み 逆子などに対して多くの経験を踏まえて対処しております。
妊娠中に少しでも気になることがあればお気軽にご相談ください。
産後(帝王切開の場合)の回復

しかし、開腹手術をしたという意味では、術後の傷の回復という別の変化があります。
悪露は必ずある。
分娩後の生理様の出血を悪露と言いますが胎盤がはがれた後に出る血液や・リンパ液・内膜の組織などですから、帝王切開でも必ずあるものです。
悪露は始め、赤色→茶色→黄色→白色という具合に変化していき、
産後の子宮の回復(子宮復古)や体力の回復度合いを計る目安となり得ます。
子宮そのものの大きさも段々と小さくなり、出産直後の1000gから6週後には70gまで縮小します。
後陣痛がある。
出産後は後陣痛という生理時の腹痛のような痛みが生じます。経腟分娩の場合は、陣痛があって一度経験するのですが、帝王切開の場合は初めてなので、とまどうかもしれません。
しかし、これは大きく膨らんだ子宮が元に戻る(収縮)ときに出る痛みなので、正常なものです。
帝王切開後の子宮の回復は、経腟分娩のそれよりも一般的に遅いとされています。
なるべく、膀胱に尿をためないようにしましょう。
それが痛みの原因になることがあるからです。
産道や周りの筋肉も痛む
経腟分娩の時の赤ちゃんの通り道が産道ですが、帝王切開の場合もダメージを受けています。産道だけではなく、骨盤周りの筋肉、靭帯も同様です。
出産そのものというよりは、10カ月の妊娠期間中は重くなる子宮をずっと支えてきているからです。
ですから、どのような形の出産であれ、その部分のケアを怠れば、緩みがちになり、尿漏れなどの排尿障害の原因になります。
母乳
乳房は出産後さらに大きくなり、授乳に適したものになっていきます。帝王切開であっても、おっぱいは(母乳)は出ます。
赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことで、乳汁分泌ホルモンであるオキシトシンが出ます。
さらにプロラクチンというホルモンが母乳を産生します。
つまり、赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことで、これらのホルモンが出てきます。
ですから、なるべく早くおっぱいを吸わせたいのです。
帝王切開の場合はお腹の傷口が痛むため、それがおっくうになるかもしれませんが、なんとオキシトシンには沈痛作用もあるらしいのです。
オキシトシンは子宮の回復も早めてくれます。
やはり、自然の摂理は大したものですね。
でも、生真面目すぎるママは母親になった責任感から、体が辛くても絶対授乳せねば、と頑張りすぎてしまうかもしれません。
子育ては先が長いのです。
自分の体をしっかり養生しましょう。
※余談ですが・・・
出産はキレイで、産後にフランス料理がでたり、すぐにシャワーができる病院がいい、と思う方がいるかもしれませんが、出産は旅行ではありません。
産後は一か月くらいは、薄暗いところで、静かにゆったり過ごすのが体の回復のためには大事です。
食事も消化の良いものを控えめにとり、できればシャワーなどはしばらく浴びないほうが良いです。
出産は体中の穴という穴が大きく開きます。
その穴をふさぐためにも風呂やシャワーは避けたほうがいいでしょう。
子宮の回復のためには、特に目からの刺激を控えたほうがいいのです。
テレビやスマホ、明るいライトなどはそれを妨げます。
また、帝王切開は必ずしも予定出産ではない場合もあります。
母体や赤ちゃんに危険なできごとがあり、緊急帝王切開になる場合もあるでしょう。
その後、強烈なトラウマとして、精神的に大ダメージを受け、回復に時間がかかることもあります。
もしも、日常生活に支障があるほどの後遺症が残ってしまったら、専門家に相談しましょう。
帝王切開でも産後の骨盤矯正が必要
産道を通らない帝王切開であっても、母体は骨盤を開き、準備をしています。その時点で骨盤は緩んでいます。
それを証拠に当院には帝王切開のママさんも通常分娩のママとほとんど同じ症状(産後の腰痛、尿もれ、恥骨痛など)を訴えて来院されます。
これを放っておくのはよくありません。
骨盤が不安定になりますから、いろんな障害をもたらします。
これは経腟分娩の場合とほぼ同じです。
お腹の傷口が回復して、普通に動けるようになったら、信頼のおける骨盤矯正を受けることをおすすめします。
産前の身体の痛みの原因と症状

産前(妊娠中)は腰痛、股関節の痛み、膝の痛み、尾骨痛、坐骨神経痛が起きやすくなります。
これらは、ほぼすべてがホルモンによる、骨盤のゆるみ(ゆがみ)によっておこります。
それを証拠に、当院で「産前 産後の骨盤矯正」を受けられた大部分の方が改善しているからです。
妊娠中はホルモンの影響で、骨盤など全ての関節が通常の3倍ゆるく、また骨盤のゆがみが出やすいとてもデリケートな時期です。
産後もしばらくは、そのような状態が続きます。
骨盤のバランスが崩れることで起こる症状
骨盤は下半身の中心となる大変重要な場所で、ここがバランスを崩すと、下記のような痛みが起こります。
①腰痛 仙腸関節がずれるからです。 ずれるといっても数ミリですが、まだまだ体重が増えていくマタニティ期には大変なことです。 ②股関節痛 股関節は、骨盤に連結していますので、骨盤がずれれば、これもまた、ずれるのは不思議ではありません。 股関節は立った時に、地面からの反発力を受け、それを骨盤に伝える仕組みになっていますから、その中継地点である膝に負担がかかります。 ③膝の痛み お腹の赤ちゃんの重みに耐えかねて、という面も確かにありますが、元は骨盤バランスを崩すことが原因です。 膝の痛みを発症する人も非常に多いです。 ④尾骨痛 産前は、比較的少ないですが、骨盤がゆがむと 尾骨の向きが変わるので痛みが出やすいです。 また、床に直接足を伸ばして座ったり、いわゆる体育座りをすると、尾骨が押されて、肛門側に曲がるので、 骨折に近い状態になる場合があります。 こうなると、椅子に座るだけで痛むようになります。 尾骨周辺には、馬尾神経という子宮、卵巣などに深い関係があるとても大事な神経の束がありますので、女性にとっては無視できません。 |
なぜなら、根本の原因は骨盤にあるからです。まず、ここを調整することが一番大事になります。
当院では、ママの身体や赤ちゃんに全く負担のないソフトな「産前の骨盤矯正」を行います。
1