カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年6月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (41)
- 2017年3月 (125)
- 2017年2月 (12)
- 2014年3月 (1)
コラム
-
マタニティ整体とお灸で逆子が改善した例先日、福山市在住の妊娠8カ月38歳の妊婦さんが来院されました。 ...
-
子どもの夜泣き かんの虫に身柱(しんちゅう)のお灸当院ではマタニティ整体や産後の骨盤矯正をしている流れで、子どもの夜泣...
-
骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?答えは大体の方が取れます。 全員ではないにせよ、当院に来ていただいた...
-
特殊電気治療(保険外治療)について特殊電気治療(保険外治療)について 往来の電気治療器の外部...
-
産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み出産後に尾てい骨や鼠径部(そけいぶ)股の付け根が痛むママさんは結構な確率で当院...
コラム 妊娠と血圧
妊婦さんの肥満は要注意
妊婦さんは肥満に注意しなければなりません。

まず肥満の原因ですが、赤ちゃんに栄養を与えなくてはいけないと過食になることが考えられます。
つわりがしんどすぎて、治まったとたんその反動でというのもありましょう。
食事量が多すぎて、余分なエネルギーが中性脂肪に変えられ脂肪組織に蓄えられて発症する=単純性肥満が多いのが特徴です。
妊娠したことで運動量が減る消費エネルギーの減少も一因です。
肥満がもたらす弊害としては
①高血圧 高脂血症 糖尿病を合併しやすい
妊娠時の肥満により「妊娠糖尿病」「妊娠高血圧症候群」を起こしやすくなります。高脂血症とは、血中脂質(コレステロールなど)が増加する症状で、放っておくと動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞などの可能性が高くなります。
②静脈血栓症 静脈瘤が起こりやすい
静脈瘤は静脈に血流障害が生じて、妊娠時は下肢・外陰部・膣壁などにできやすくなります。静脈血栓症は血栓(血のかたまり)が静脈を詰まらせ、浮腫やうっ血ができます。
この血栓が血流にのって肺まで届き、肺の血管が詰まる肺塞栓症など命にかかわる場合もあります。
③分娩異常 遅延分娩になりやすい
ママの体重増加に比例して、赤ちゃんも大きくなるので帝王切開や異常出血などの分娩異常になる可能性があります。産道が脂肪で狭くなるため、遅延分娩も多くなります。
④赤ちゃんに影響が出る
赤ちゃんが大きくなると、胎位胎勢異常・胎児仮死・分娩時の異常など肥満妊婦から生まれた赤ちゃんには肥満児やインスリン非依存性糖尿病が多いようです。
⑤産後も肥満になる
通常、妊娠中に増えた体重は産後6か月でもとに戻ると言われていますが、妊娠中の肥満は産後にも肥満を残します。産後に肥満が残るとホルモン分泌のバランスが崩れて、月経異常・無排卵などの不妊症の原因になりかねません。
また、体重増加による腰痛・下肢のむくみ・脚の痛みなどの合併症や 中高年になってからの糖尿病や高血圧などの生活習慣病を誘発しかねないのです。
妊娠中のさまざまな体の不調にはマタニテイ整体(妊婦整体)が有効です。
妊娠中に太りすぎたり、やせすぎたら

太りすぎたら起こるトラブル
・妊娠高血圧症候群のリスク妊娠高血圧症候群になってしまうと、母体が子癇発作(妊娠高血圧症候群によって起こった妊産婦 の意識消失やけいれん発作をいいます。そのほとんどは妊娠末期に起こり、この場合、 死亡することも少なくありません)を起こしたり、胎盤機能が低下して赤ちゃんに影響が出る場合もあります。
・妊娠糖尿病のリスク
妊娠糖尿病になると赤ちゃんが巨大児になったり胎内死亡、出生後低血糖発作の危険性があります。
・産道に脂肪がついて赤ちゃんが下りてこれない可能性が高まります。
・微弱陣痛になり、出産が長引く
もし、巨大児だと、子宮収縮が悪くなり、お産が長引きます。
・重い体重が負担になり、腰痛や膝の痛みの原因になる
太りすぎにより、重心バランスが崩れて反り腰になり、腰痛や膝痛になりやすくなります。
・出産後に腎臓病や高血圧症になるリスク
もし、重度の妊娠高血圧症候群になったら、産後も回復せず、慢性的な腎臓病や高血圧症になることがあります。
やせすぎたらどうかというと
・低出生体重児が生まれるリスク
やせすぎのお母さんで妊娠中の体重増加が少なすぎる場合は2500ℊ未満の低出生体重児に
・貧血 体力低下
栄養が不足すると、貧血になったり、出産に耐える体力がなくなる心配があります。
・産後も育児ができないかも
もし出産したとしても、その後の育児は体力が必要です。
産後の肥立ちに影響もあるでしょう。
このように、妊娠中の体重管理はとても大事です。
当院では、妊婦整体(マタニテイ整体)や産後の骨盤矯正を通してママを手助けする活動をしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
妊婦さんの理想的な体重増加
妊娠期間中はおなかの赤ちゃんを育てながら、同時に出産や産後に向かって、お母さんの体を新たに創り上げていくとても大事な時期と言えるからです。
なので、体重が増えすぎても、増えなくてもお母さんや赤ちゃんに影響が出るのです。
お母さんによっては出産時に、体重が15㎏以上増えた人や 5,6㎏しか増えなかった人もいたり、いろいろなのですが、一応 理想的な体重増加というものはあります。

妊娠中の理想的な体重増加は?
妊娠前のお母さんの体重、体型にもよりますが、標準体型の場合は 妊娠中の体重増加は7~10㎏が望ましいでしょう。大体 1カ月に1㎏を目安に体重管理すればいいでしょう。
これを超えて、どんどん体重が増えると、リスクが高まります。
妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病の可能性があり、産道に脂肪がつきすぎて難産の恐れも出てきます。
もしも、難産になった場合はその後の体の回復も遅れがちになります。
逆に、何らかの理由で 体重があまり増えなかった時は、低出生体重児が生まれたり、お母さんは貧血やむくみ、体力の低下などが起こったり、産後の生活や育児にすら影響が出てきます。
このように 妊娠中は出産はもちろん 産後の生活も考えて生活を送らなければ行けません。
妊娠中の体重管理の方法は?
ただし、普通のダイエットと妊娠中の体重管理は分けて考えるべきです。妊娠中は運動はなかなかできないので、体重管理は食事管理が基本になります。
しかも、赤ちゃんのためにも 一日3食きちんとバランスよく、多品目をとりながら、過ごすことが大事です。
また、妊娠中の体の不調はマタニテイ整体(妊婦整体)や骨盤矯正で改善可能ですから、ご相談ください。
妊娠低血圧症と妊娠糖尿病

妊娠低血圧について
妊娠中に低血圧になることがありますが、母体や胎児に直接影響はないのです。しかし、低血圧の人は 貧血気味なので、めまいやふらつきが出やすく、不意に転倒でもしたら、お腹を強打してしまう危険があります。
特に妊娠初期はつわりで十分な水分を補給できずに、貧血になり、血圧が低下しやすくなります。
また、中期から後期にかけては大きくなった子宮に血管が圧迫され、血流が悪くなり、血圧が低くなることがあるのです。
私見ですが、子宮を含めて、内臓が硬いと、血管が圧迫されます。
骨盤がゆがんでいると、内臓全体もゆがみ、硬い部分もできてきます。
骨盤のゆがみを正し、内臓調整することで、柔らかな内臓になるのです。
妊婦さんであっても、ソフトな整体が可能です。
又、一般には、妊娠中の低血圧は血行不良や水分 栄養の不足が関係しますから、しっかり食べて、水分や栄養を補給しましょう。
妊娠糖尿病について
妊娠糖尿病とは、妊娠の影響により、発症する糖の代謝異常のことです。これは、妊娠中に初めて発見され、発症したもので、糖尿病には至らない軽度のものをいいます。
妊娠中に判明した糖代謝異常が重度である場合、「妊娠中に診断された明らかな糖尿病」として区別されています。
又、妊娠前から糖尿病の人が妊娠した場合は、「糖尿病合併妊娠」といわれます。
妊娠糖尿病の発症率は12パーセントで、案外多くの妊婦さんがかかるようです。
今まで糖尿病と全く縁のなかった人でも発症することがあるのです。
妊娠糖尿病は軽度であり 出産後は元通りになるものではありますが、
実際に糖尿病を発症する可能性が高まるので注意してください。
妊娠中の血圧について
妊娠中の血圧ですが、
最高血圧が120mmHg未満で、最低血圧が80mmHg未満
が妊娠中であれば最適であろうと言われています。
お母さんの体や赤ちゃんに負担が少なく、脳卒中や心臓病や肝臓病という病気になる危険が低い状態です。
ただし、この数値を下回りすぎたら低血圧になります。
最高血圧130mmHg未満で最低血圧が85mmHg未満ならば、妊娠中の血圧の正常値と定められます。
この範囲内であれば、まず問題ありません。
最高血圧140mmHg未満で最低血圧が90mmHgならば妊娠高血圧症候群の手前といえますから注意してください。
これを正常高値といいます。
食事や運動など、日々の生活習慣で気を付けてください。
妊娠高血圧症候群は140/90mmHgの場合を言います。
妊娠20週以降、産後12週までに最高血圧が140mmHg以上で最低血圧が90mmHg以上あると、
妊娠高血圧症候群の診断を受けるでしょう。
中でも最高血圧が160以上あるいは 最低血圧が110mmHg以上のどちらかだと重度の妊娠高血圧症候群と言われます。
少し血圧が高いくらいなら、
ただちに母子に影響を与えることはありませんが、
もし、妊娠高血圧症候群を発症すると、脳、肺、肝臓、腎臓などの各臓器に障害を起こすことがあります。
赤ちゃんも発育不全や機能不全、常位胎盤早期剥離などで流産や早産の可能性があります。
もしも、妊娠高血圧症候群の診断を受けた場合は、
塩分の摂取量を控えたほうが良いでしょう。
一日に7~8グラムが目安です。
一日のカロリー摂取量を考えて、食べ過ぎないこと。
それ以前に医師の指導に従って、太りすぎないことが大事です。
妊娠中の血圧についてのまとめ
►正常値 最高血圧:130mmHg未満 最低血圧:85mmHg未満 ►妊娠高血圧症候群の手前 最高血圧:140mmHg未満 最低血圧:90mmHg ►妊娠高血圧症候群(妊娠20週以降、産後12週まで) 最高血圧:140mmHg以上 最低血圧:90mmHg以上 |
妊娠中の血圧についてご心配なことありましたら、お気軽にご相談下さい。
1