• お喜びの声を掲載 お客様の声

コラム

  • 骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?
          骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?   
    答えは大体の方が取れます。 全員ではないにせよ、当院に来ていただいた...
  • 特殊電気治療(保険外治療)について
          特殊電気治療(保険外治療)について   
    特殊電気治療(保険外治療)について 往来の電気治療器の外部...
  • 産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み
          産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み   
    出産後に尾てい骨や鼠径部(そけいぶ)股の付け根が痛むママさんは結構な確率で当院...
  • 初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み
          初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み   
    始めての出産後、腰痛以外におこりやすい痛みとしてひざや手首の痛みがあります。...
  • 産後の骨盤を放置すると大変なことになります
          産後の骨盤を放置すると大変なことになります   
    産後の骨盤を放置するとさまざまなトラブルが起きる可能性があります。 昔は産後の...

全ての記事を見る

side_logo.png

どんな些細なことでも結構です。まずはお気軽にご相談下さい。084-954-7579
受付時間
9:00-12:30
15:30-19:30 -

★ 9:00-13:00(上記以外の時間もお問い合わせください)

〒720-0824
広島県福山市多治米町2-8-6

当院までのアクセス

HOME > コラム > アーカイブ > その他

コラム その他

コロナを防衛する免疫力を作るスープレシピ



もう今年も 

あと3
か月を切ったというのに、

新型コロナウイルスの感染拡大は 

まだまだ予断を許しません。

こんな時に一番頼りになるのは、自分が持っている免疫力です。

免疫力が強ければ、厳しい寒さもコロナも乗り切れます!

そこで

免疫力をアップしてくれる 

構医 滋養スープのレシピを皆様にお伝えします。
(構医・・・構造医学のこと で 私が長年学んでいる治療法を含む学問です)

まず 

免疫力を向上させるためには脂質の代謝を促進させる必要があります。

脂質代謝を促進してなおかつ便通が良くなり 

腸内環境を整えることが出来るスープになっています。

できれば毎日このスープを飲み 

そのあとに普通の食事をしましょう。
→脂質代謝が上がるので体がしぼれてきます。

滋養スープのレシピ

材料

・タマネギ 大3個  
・ピーマン1個  
・キャベツ半玉 
・セロリ大きいもの1本 
・トマト3個 
・チキンスープの素 
これらの材料は鍋がいっぱいになる量です。
家族みんなで食べて下さい。

作り方

1・トマトは皮つきのまま 種を出さず、ざく切りで。 その他は食べやすい大きさで。

2・圧力鍋に1の材料を入れて ひたひたになるくらいまで水を入れる。
後は チキンスープを入れて 10分程度煮ればできあがりです。

簡単でしょ?

煮加減は好みで 

もっと煮込んでも大丈夫です。

圧力なべがなければ 

普通の鍋で、20分ほど煮込む。

野菜を煮込むことでファイトケミカルがとれますし、コロナ やインフルエンザなどの予防にも役立つと思います。

どうぞ、一度、作ってみて下さい!

尚、フコイダンは免疫力強化に有効ですから、フコイダンが含まれるワカメ 昆布 も摂るようにしてください

【症例紹介】足首の捻挫がなかなか良くならない

足首の捻挫が改善しないサッカー部の高校生

足首の捻挫が改善しないサッカー部の高校生が来院しました。

けがをして半年以上も痛みが引かないということです。

サッカープレイ中、相手と接触、激しいチャージを受けたが踏ん張ったけど、圧力に耐えきれず、横に転倒し、足首をひねった。(内反捻挫)

本人曰く

「グキッと音がして、激痛がした」

すぐさま、プレイ中止して氷で冷やしたあと病院へ行き、

レントゲン撮影したが骨に異常はなく、念のため半ギプス固定を2週間して松葉杖を貸出ししてもらい 

ギプス除去後、リハビリに通い「水中浴」「マッサージ」「ゴムチューブ」による抵抗運動、

電気治療等を毎日するも、腫れがなかなか引かず、歩いても外くるぶし付近が痛む。

「1カ月後に大事な試合があるので、どうしても出たいんです」

と来院しました。


足首を見せてもらうと足全体がはれぼったく、満足に歩けていないせいか、ふくらはぎの筋肉が痩せていた。

足首を背屈(そらせてもらうと)こちらの抵抗に逆らえず、力が出ない状況でした。

圧痛もあり、どうやら足首を構成する関節の潤滑が悪いとみてとれました。

固定する前にずれた関節を整復(正しい位置に戻す)せずにしてしまうとこういうことがよくあります。

骨に異常がないからと、そのままにしていてはたとえ、その時の痛みが取れたとしても、

そのあと、

「捻挫がくせになる」

状態になってしまいます。

これは何も足首の捻挫だけにかかわらないことです。

重症の捻挫はもちろん、どんなに微細な捻挫(軽い突き指など)でも原理は同じです。

そして軽い捻挫でも靭帯の損傷は必ずあります。

「骨には異常はありません」といわれても安心してはいけません。

何年、何十年後に変形性の障害となって出てくるかもしれません。

若いときほど気が付きにくいのです。

レントゲンに写らないけれども、触診・視診・動診を通してわずかなゆがみやズレを見つけて、

なるべく早く正しい位置に戻してやる必要があります。

この選手の場合、まだ熱感も腫れもあった為、氷で充分に冷やした後、足首を両手でつかみ、ずれた骨を押し込む作業をしました。

手に関節の隙間が埋まる感触があり、うまくいったなと感じました。

その場で歩いてもらうと、

「体重をかけても痛くありません!」

と喜びの言葉。

「まずは、歩く練習から始めよう」

30分ぐらいはスタスタ歩けないとそのあとの走るなんてことはできません。

スポーツ選手はすぐに激しい運動をやりたがります。

気持ちはすごくわかるのですが、順番を追わなければ、また負傷してしまいます。

歩けもしないのに、走れるわけないのです。

約一か月ほぼ毎日通院してもらい、

「整復」とテーピングアイシングを繰り返し、歩行からスロージョギング・ダッシュと順番に頑張ってもらい、試合に何とか間に合いました。


でも、前半だけの出場にしてもらいました。

今は、捻挫がクセになることはなく、思い切り 良いパフォーマンスを発揮できているようです。



  

肩をもんでも肩こりが治らない!


よく肩をもんでもらうけど、治らない!

肩こりから背中や首、頭まで痛い。。

などと、肩こりに悩む人は1200万人以上といわれ、日本の全人口の実に10人に1人です。

しかも、女性は男性の2倍の数だそうです。


肩こりの考えられる原因

大きく二つに分けられます。
①本態性肩こり(原因になる病気がない)

②症候性肩こり(原因になる病気がある)


もし、あなたの肩こりが症候性肩こりなら、病院での治療が必要になります。

それ以外の、本態性肩こりならば、十分改善する見込みがあります。

もし、肩がこったなと感じたら、湿布を貼ったり、整体やマッサージに通う人も多いでしょう。

しかし、残念ながら湿布は気休めだし、あまり強い指圧やマッサージも、逆に筋肉は反発して、余計に症状がひどくなる事も思います。

肩こりを解消する方法

● 適度の筋肉をつける

● 筋肉をやわらかくする


上記が肩こりを解消する方法になります。

しかし、実際には適度の筋肉をつけるというのは努力や時間も必要になり、なかなか困難かもしれません。

筋肉をやわらかくする方法の一つに筋膜リリースがあります。

やわらかくしたい場所を片手で軽く触れて、もう片方の手はあるポイントを触り、その手を振動させると、硬い筋肉がシュルシュルとやわらかくなります。

熱したフライパンにバターが溶けるようなイメージです。

触るポイントは色々あり、筋肉によってさまざまなです。

首の筋肉をゆるめるのに手やお腹を触る事もあります。

しかし、これを自分でやろうと思うと、体勢の問題があり、無理かもしれません。

その様な勉強とトレーニングを積んだ施術者に施術を受けてください。

でも、一旦、そういった施術によって肩こりが解消されたら、今度は再びそうならないように筋肉を鍛えるほうが懸命なのです。

例えばウエイトトレーニングを頑張っているスポーツマン(特に上半身)に肩こりはほとんどみられません。

それで、肩こりの患者さんは筋肉の弱くて細いタイプの女性に多いようです。

トレーニングしすぎて筋肉痛というのは別としてですが、私も職業柄、「肩がこりませんか?」などとよく質問されますが、そういえば?肩こりはほとんどありません。

結構、まめにスポーツジムに通い筋トレしています。

患者さんに治療する側が肩こりだとシャレになりません。(笑)

結論

肩こりにならないためには、筋肉を鍛えるのが大事です。

もしこったら、単純に硬い筋肉を押したり揉んだりするのではなく、患部を直接触らず、リリースしてもらうという事になります。


【処置方法】捻挫は固定すれば治るか?


捻挫ごときと考えてはいけません!

たかが捻挫、されど捻挫
捻挫というと、なんか軽く見られがちですが、決して簡単に考えてはいけません。

軽く見るとケガをしやすい関節になってしまう事もあります。
スポーツ選手にとっては、その後の選手生命を左右する重大なケガの一つといえますし、一般人にとっても、ちゃんと治さないと、クオリティオブライフ(生活の質)を左右する大きな問題となります。

「捻挫」とは

言葉の通り ねじって、くじくことです。

関節は骨と骨が靭帯によってつながれています。
靭帯を何らかの外力によって引き伸ばされて正常な動きの範囲を超えてしまう事により切れたり、傷めたりすることを言います。
外力の強さにより、痛む程度が変わり、力が強ければ強い程 、重症になります。
一番多いのは、足首、手指、膝、肘などです。

症状としては、
内出血と炎症が起こり、圧痛(患部を押すと痛む)
安静にしていても痛む(自発痛)
関節がガクガクして不安定な感じがする

応急処置
ただちに安静にします。
すぐに患部の状態を調べましょう。

痛みのある部分に変形がないかどうか左右を見比べて腫れや皮膚の色を見る
大きな変形がある場合は脱臼や骨折を疑う

関節をゆっくり動かすことが出来るかみてみる

異常な音がしないか
その場合も骨折の可能性あり

関節がグラグラしていないか
関節が不安定ならば靭帯が断裂しているかも

いたみのある所を冷やす
氷で患部と周囲を冷やす(一番大事)
患部とその周囲を弾性包帯で圧迫し、固定する。
きつく締めすぎないように注意して、関節が動かないようにする。

「医師の診察の必要性」

痛みや腫れがひどい場合、関節がグラグラと不安定な時は応急処置の後に医師の診察が必要です。
すぐに受信できない時は次の日でもかまいませんから、念のため受診して下さい。

捻挫が軽度の場合
テーピングや包帯で固定して湿布で終わり という事が多いのですが、
レントゲンに写らなくても骨のズレは必ずあります、「必ず」です。

このズレを治さないことには痛みは取れにくく、癖になります。
ズレを治す治療を整復といいますが、それをするかしないかでその後の生活や選手生命が全然違ってきます。
これは熟練したテクニックと経験が必要になりますから、誰でも出来る訳ではありません。

捻挫の治療は我々治療家の実力が試される最たるものなのです。

捻挫が重度の場合
重度の捻挫の場合は整復した上でギプスなどでの固定が必要です。
このギプス固定もきちんと整復してからするかどうかで後の治り方が違ってきます。
この整復というひと手間がものすごく大事なのです。

「骨は大丈夫ですね、湿布しときましょう」

などと簡単な話ではありません。
また、状況によっては切れた靭帯を繋ぐ手術が必要なこともあります。
たとえ、捻挫といえどバカにしてはいけません。

たかが捻挫、されど捻挫です。












【応急処置】太ももの肉離れ(挫傷)


肉離れ(挫傷)とは

筋の伸び縮みの誤動作によって起こる「肉離れ」
しっかりとした応急処置とその後の治療によって選手生命や日常生活を大きく左右します。

肉離れとは、急激な筋肉の収縮や伸長により、筋肉を覆う筋膜や筋肉そのものが切れたり、過度に引き伸ばされたりする状態です。

よく野球選手や陸上選手が大腿部やふくらはぎに突然鋭い痛みが起きて、走れなくなったりして、全治1か月とか言われるニュースが流れますが、まさにあれです。

老人の方が夜中に脚がつってメチャクチャ痛くなったというのも広い意味では肉離れにはいります。

肉離れ(挫傷)が起こる箇所

太ももの裏面です。
前面や背中、あらゆる場所に起こりえます。

一番多い大腿部の裏面におこる肉離れについて解説しますと
ランニング中、特にダッシュなど全力疾走の時に起こるのがほとんどです。
大腿部の後面にはハムストリングスという筋群があり、股関節と膝関節にまたがっています。
速く走ろうとすると、ハムストリングスには瞬間的に大きな負担がかかります。
こも走るという目まぐるしい状態の変化を切り替えながら繰り返すと、何らかの原因で、この切り替えのタイミングが微妙にズレてしまった時の誤動作で筋肉に無理な力が加わって「肉離れ」が起こります。

この誤動作の原因は
►素早い動きへの不慣れ
►ハムストリングスの筋力不足や冷え
►ハムストリングスの柔軟性不足
►ウオーミングアップの不足
►疲労の蓄積
などがあります。

主な症状としては
►痛みで立っていられない
►患部とその周囲の内出血と腫れ
►伸ばすと痛む
►押すと痛む
►動かすと痛む
►抵抗を加えると痛む
などです。

応急処置の方法
1. 安静、アイシング(冷却)

最優先です。
これはケガをした本人が一番楽な姿勢で行なってください。

2. 弾性圧迫
患部周囲を弾性包帯で圧迫して下さい。

3. 治療
そのあとの治療が重要です。
医師の診察を受けて、骨に異常が無いとします。
では、それで湿布して、終わりとなりがちですが、捻挫と同じく整復が重要になります。
筋肉にはレオロジー特性というものがあります。
肉離れは筋肉が断裂、あるいは傷がついた状態ですから、スキマが生じています。
それを正確に寄せやると、また接着しようとします。
それがレオロジー特性です。
その操作をせずに湿布、あるいは固定しても、捻挫と同様に弱い、再発する組織になります。
レントゲンやMRIに写らない微小なキズやズレを修復するには熟練された技術が必要になります。











鍼の響きと好転反応

鍼を打った時に、人によっては足先・手先にズーンとした響きを感じる人がいます。

主に女性に多いですが、ツボ刺激が経絡を通る現象と言われています。

それを快か不快かどちらに感じるかは人それぞれですが、

圧倒的に心地よいと感じる人が多いようです。

男性と女性では体の脂肪や筋肉の量や質が違います。

また、年齢によっても感覚が違うため一概には言えませんが、決して不快なものではありません。

むしろ患者さんから聞くのは

「心地よい何とも言えない少しの痛み」

「いた気持ちいい」

「何か細胞が入れ替わるようだ」

など言い得て妙なのです。

鍼治療の好転反応とは?

私の感覚としては鍼治療の感覚としては、

「まるで無痛ではないが、爽快感のある痛み」

「いい感じの痛み」

「すーっとする感じ」

とでも言いましょうか。

ただし、施術者が経験が浅い、いわゆる下手くその場合は痛いばっかりで体は緊張しまくり、めっちゃ疲れるという事になります。

そういう施術者は患者さんの反応をみておらず、思いやりに欠けると言えるでしょう。

まれに

「鍼を打ってもらったら、余計痛くなった」

「ほかの場所が痛くなった」

「なんか すごくだるくなった」

と言い出す人がいます。

その症状はさまざまですが、それまでなんともなかった所が具合悪くなれば、心配は当然でしょう。

しかしほとんどの場合は 鍼治療によって今まで滞っていた体の中の気や血の流れが変わり、体の組織が正常に動き出したもので心配はいりません。

いわゆる「好転反応」といわれる現象です。

これは治療の一段階ですから心配はいりません。
鍼という体にとっては異物が侵入するため、排除しようとする正常な働きです。

ある意味『正常』ともいえます。

そこであきらめずに続けることで、症状は取れてきますのであきらめずに安心して継続治療してください。 



激しい痛みじゃなくても病院へ行くべき腰痛

激しい痛みがなくとも病院へ行くべき腰痛があります。

腰痛といっても、すべてがぎっくり腰のように、急に激しく痛むものばかりではありません。

腰が重だるい、とか鈍い痛みが続くということもあります。

痛みが激しくないから大したことはなく、危険ではないと考える人もいますが、危険度と痛みの程度は必ずしも イコールではありませんから注意が必要です。

病院へ行くべき腰痛とは

特に何もせず、じっとしていても痛む、痛みがしつこく続く、熱が出るなどの症状があるときは、腰痛の影になにか重大な病気が潜んでいる疑いがあります。

たとえば、泌尿器系の病気、(腎臓結石、膀胱炎、尿管の炎症など)、

消化器系の病気(胃・十二指腸潰瘍など)、

血管病変(腹部大動脈瘤、大動脈塞栓など)、

婦人科系疾患(子宮筋腫、卵巣のう腫、)や

ガンの転移(肺がん、乳がんなど)によるものなどがあります。


割合からいえばそれほど多くはありませんが、腰痛がきっかけになって意外な病気がみつかることもありますので、長く続く、しつこい腰痛のときは、

自己判断せず、内科や婦人科で精密検査をしてもらいましょう。

これらの腰痛は体勢にかかわらず、何をしていても痛みがあるというのが目安になりますので、覚えておくと役立ちます。

腰痛治療なら福山市の寺岡鍼灸接骨院へ

福山市の寺岡鍼灸接骨院なら、腰痛治療に実績があります。
腰痛治療はこちら

腰痛でずっと痛いのは要注意

腰痛でずっと痛いのは要注意です。
特にどんな姿勢をとっても痛みが変わらない場合は筋肉や関節など運動器以外に原因があるかも知れないからです。
その場合はすぐに医療機関で診察をうけてください。

注意が必要腰痛の例

代表的なものをあげると、十二指腸潰瘍で背中側に潰瘍がある場合、腰痛と勘違いされることがあります。

尿路結石、腎結石でも背中や腰に痛みを感じる事があります。

腎盂腎炎では左右どちらかに痛み、肝炎、肝硬変、胆のう炎、膵炎などで臓器が腫れると発熱や倦怠感を伴う腰痛、
婦人科系では子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜症でも腰痛を伴うことがあります。
また、前立腺がん、胃がん、甲状腺がん、などの場合、脊椎に悪性腫瘍が転移して腰痛が起きることがあります。

体重減少や、食欲不振があれば要注意です。

大腸がんの場合は便の色が変化し、発熱を伴う腰痛。
腹部大動脈瘤では下腹部と腰に激痛を生じます。
大動脈瘤乖離は胸や背中に突然激痛がおこります。
髄膜炎は治療が遅れると命に関わりますが、高熱や頭痛を伴うものです。

老人や糖尿病患者が抵抗力が落ちている時にかかりやすい化膿性脊椎炎は細菌が脊椎に感染し、見つかりにくいので注意が必要です。
結核性脊椎炎(脊椎カリエス)は結核の感染経験のある高齢者に発症し、微熱や体重減少が特徴で腰や背中の鋭い痛みがあります。
以上、何もしなくても痛む腰痛は注意して下さい。

腰痛の治療なら福山市の寺岡鍼灸接骨院へ

福山市の寺岡鍼灸接骨院なら、腰痛の治療に実績があります。
腰痛の治療はこちら

1

« 訪問マッサージ | メインページ | アーカイブ | 小児鍼 »

トップへ

お問い合わせ