• お喜びの声を掲載 お客様の声

コラム

  • 骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?
          骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?   
    答えは大体の方が取れます。 全員ではないにせよ、当院に来ていただいた...
  • 特殊電気治療(保険外治療)について
          特殊電気治療(保険外治療)について   
    特殊電気治療(保険外治療)について 往来の電気治療器の外部...
  • 産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み
          産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み   
    出産後に尾てい骨や鼠径部(そけいぶ)股の付け根が痛むママさんは結構な確率で当院...
  • 初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み
          初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み   
    始めての出産後、腰痛以外におこりやすい痛みとしてひざや手首の痛みがあります。...
  • 産後の骨盤を放置すると大変なことになります
          産後の骨盤を放置すると大変なことになります   
    産後の骨盤を放置するとさまざまなトラブルが起きる可能性があります。 昔は産後の...

全ての記事を見る

side_logo.png

どんな些細なことでも結構です。まずはお気軽にご相談下さい。084-954-7579
受付時間
9:00-12:30
15:30-19:30 -

★ 9:00-13:00(上記以外の時間もお問い合わせください)

〒720-0824
広島県福山市多治米町2-8-6

当院までのアクセス

HOME > コラム > アーカイブ > 産後の尿もれ

コラム 産後の尿もれ

産後の骨盤を放置すると大変なことになります

産後の骨盤を放置するとさまざまなトラブルが起きる可能性があります。

昔は産後の骨盤矯正などという言葉は聞いたことがなかったと思います。

以前から産後のトラブルはいわゆる「産後の肥立ちが悪い」などと表現されていましたが、

その原因が「骨盤」にあるとは認識されていなかったと思われます。

女性ホルモンの影響があるのではないか?
出産でものすごい体力を消耗したから?
などですね。

それも間違いではありません。


しかし、産後の体の変化で最も大きなもののひとつが「骨盤」です


出産のとき、リラキシンというホルモンが分泌されますが、
これは靭帯を柔らかくするホルモンです。

赤ちゃんが産道を通るため、大幅に開く必要があります。

その時、骨盤周りの靭帯も緩まないといけません。

出産後も当分の間、靭帯は緩んだままになります。

これが骨盤が開いた状態を作ります。

そのため、産後に骨盤がグラグラする、歩きにくい、自分の体ではないようだ、
ちゃんとはまっていない様な気がする、などと表現されることが多いようです。

もちろん、腰や恥骨部分の痛みを訴える方は非常に多いのですが。
これに対して対策を取らずにほったらかしにしておくと、この骨盤が開いたままの状態が持続されてしまいます。 それが原因で様々なトラブルを引き起こします。

骨盤が開くと、もともとのハート型が四角い形状になりますので、
骨盤の下部が拡がった状態になりますので、骨盤内臓器である腸や子宮が下垂してきます。
その内臓の重みで骨盤はもっと拡がってしまいます。

下がった子宮が膀胱を圧迫すれば「産後の尿もれ」をおこす原因になるし、
次回の出産においては切迫早産の危険も高まります。

骨盤は女性にとっては子宮や卵巣を含む内臓を保護する器ですから、
ゆがんだり、開いたままでは産後の健康維持に大きな影響があると言えるでしょう。

また、さらなる妊娠を考えるならば必ず整えておかなくてはならない重要な骨と言えます。

産後のママさんが骨盤矯正をして骨盤を正しい位置に戻したら、産後のトラブルが改善されるでしょう。

ただし、産後の骨盤矯正にも時期というものがあります


産後、半年もすると緩んだ骨盤は緩んだその位置である程度固定されてきます。
一年、二年ともなればなおさらです。

なので、産後の骨盤矯正はなるべく早く行うほうがその効果も高いし、
早く戻せるという事になります。
柔らかい方が戻しやすいのです。

これは矯正を実際に施す側が肌で感じる実感であり、事実です。

出産から時間がたてばたつほど骨盤の緩みやゆがみは治しにくくなり、時間がかかります。

ですから、施術する側からすると出産されたらなるべく早く来ていただきたいのです。

退院したその日でも構いません。

しかし現実問題として、子宮からの出血もあるし、一刻も早く帰宅して休みたいという事情もあると思います。 多分、産後一か月もすれば育児にも少し慣れ、動くのにも支障がない状態になっているのではないでしょうか。


産後は時間を作ってなるべく早く骨盤矯正を受けることをおすすめします


もちろん、産後、半年や一年たっても骨盤矯正は可能ですが少し時間がかかるかもしれません。

ですが、産後の不調を放っておいてはいけません。

そのうち良くなるだろうという考えは甘いです。

鉄は熱いうちに打て、ではありませんが、産後のスケジュールに
「産後の骨盤矯正」を入れておいてください。



それと、よく産後に骨盤コルセットを巻いておられる方がいますが、腰痛や恥骨痛が、もしそれをすることで、ラクなのであれば使われてもいいとは思いますが、あまり変わらないのであれば意味がないでしょう。
逆にそのコルセットを巻くことで骨盤のゆがみが悪化している方も見受けられます。

骨盤というものは左右均等に開いたり、ゆがんだりすることは少なく、多いのは片方、特に左側の開きが多いのが臨床上多いのです。
約80%以上は左側のゆがみではないでしょうか。

その場合にさらに左側がゆがむようなコルセットの巻き方をしてしまったら?

骨盤を治すはずが本末転倒という事になります。

(これは産後に限ったことではありません)
コルセットを使うにしても装着の方法はよく吟味しなくてはなりません。

もしも産後の骨盤矯正を受ける場合は現在使っているコルセット、骨盤ベルトを持参していただき、指導を受けるべきでしょう。





産後に太るママが多い

産後に太るママが多くて 困っておられます。

その主な原因は骨盤がちゃんと閉じないことです。

決して、摂取カロリーだけの問題ではありません。
(妊娠中の食欲が変わらない、母乳をあげているとお腹がすく、食べづわりのくせが直らない、などはもちろんありますが)

骨盤の開き具合によって、太ったり、やせたり、というのはよくあることです。

なぜ骨盤が開くの?どうすればいいの?

欧米人と比べて骨盤が小さい日本人の場合、出産のときはかなり無理をして骨盤を拡げます。

そうしないと赤ちゃんの体が出てきませんから、かなり骨盤とその周りの靭帯や筋肉を傷めつけるわけです。

産後は一か月ぐらいは安静にして、じっとしておくのが正しい養生であって、すぐに起き上がって、シャワーをあび
たり、ご馳走を食べたり、という刺激はよくありません。

昔はそういうふうに安静にして、代わりに母親や身内の方がお世話をしてくれたものですが、最近では周りの家族も仕事が忙しくて、面倒を見てもらえないという事が多いようです。

そのため、開いた骨盤がもとに戻りにくく、拡がったままで固まっていく人が増えてきました。

それは主に下半身に脂肪がたまる原因になり、骨盤腔内の内臓(子宮、卵巣、膀胱、胃腸など)の不調をもたらします。

骨盤の戻りが悪いという事は子宮の回復(子宮復古)も遅いことになります。

これは、その後の長い人生において、大きな影響があると思われます。

致し方ない面もあるかと思われますが、産後まだ早いうちに、上の子を抱えて、家事や育児を頑張るというのは、決して褒められたことではありません。

しっかりと、産後に休養を取って骨盤がそろうと、おっぱいの出もよくなり、栄養価の高い乳が出ますから、赤ちゃんも、良く太り、夜泣きも少ないのです。

産後の過ごし方

産後一か月以内のまだ骨盤がちゃんと戻らない状態で起き上がって活動すると、左右がそろわないバランスの悪い骨盤のまま固定されることになるため、産後の不調が出てきます。

代表的なところでは、腰痛、恥骨痛、尿もれ、不正出血、不妊、生理不順、生理痛、などでしょうか。

そして赤ちゃんにとっても、産後の環境は大事です。

生まれ落ちるまではお母さんのおなかの中という静かで暗いところで育ってきたわけですから、出産自体がものすごいストレスにさらされるわけです。

ですから、まだ外界に慣れないうちに知らない人に抱かれたり、大きな声で騒がれたりすりことは赤ちゃんにとっては刺激が強すぎるわけです。

なるべく、母子ともに静かな環境で過ごすのがベストと言えましょう。

産後の骨盤矯正

産後の過ごし方で、太ったり、体調が悪くなったりという事は充分起こり得て、それは骨盤の戻りやゆがみによっても左右されるという事になります。

さまざまな原因によって、自然な骨盤の戻りが期待できない現代では、正しい骨盤矯正を受ける必要があります。

正しい、産後の骨盤矯正を受けることによって、産後に安静が保てず、骨盤が戻らずに体調が悪いママさんでも健康体になり、楽しい育児をすることが出来ます。

そして、必要以上に太ることなく、さらに、次の妊娠や出産に備えることが出来ます。

現代においては産後の骨盤矯正は必ず行うべきです。

出産するごとに、骨盤をリセットするのが、産後ママの健康や美容面においても非常に大切なことと言えるでしょう。

産後の不調いろいろ


産後はそれまで元気で病気などとは無縁だった人にも不調が起こり得ます。

生理の再開が遅い
生理が再開する時期はとても個人差が大きいようです。

産後一か月で始まる人がいたり、一年後の人もいたりします。

母乳をあげているママは生理の再開が遅い傾向です。

母乳育児中は母乳分泌ホルモンである「プロラクチン」の分泌量が増加します。

プロラクチンは排卵を抑制する働きがあります。

そのために生理の始まりが遅れるのです。

しかし、

おっぱいをあげていると生理が来ないかというと必ずしもそうではありません。

授乳中もプロラクチンの分泌は少しずつ減っていくため、

大体出産後半年もすれば生理が始まります。

もしも、

母乳絶ちをして3カ月たっても生理が再開しない時は病院を受診してください。

プロラクチンの濃度が高すぎて排卵が起こりにくくなっている可能性があります。

産褥熱
産後ずっと38度以上の高熱が2日以上続く状態を産褥熱といいます。

その場合は細菌感染による産褥熱の処置が必要になります。

予防は外陰部を清潔にすること。

下着やナプキンは常に清潔にしてください。

そしてすぐに産院を受診してください。

便秘
妊娠中は便秘になる確率が高いです。

これは大きくなった子宮が腸を圧迫したり、

運動不足でそもそも腸の蠕動運動が少ないことによります。

あと、腹筋が弱く使えなくなっていることも原因の一つです。

それから、慣れない育児の為、生活リズムが乱れて、

排便のタイミングも狂ってしまいがちなことも一因です。

便意を感じた時はすぐにトイレに行くようにしてください。

便秘薬に頼ってしまう人もいますが、

それはあくまで一時的な対処法です。

便秘の根本的な改善のためには、

腸内環境を改善する食事、

規則的な運動も必要です。

また、骨盤を矯正することで、内臓の位置異常が改善し、

便秘も解消する人も多数みられます。

頻尿や尿もれ
便秘に限らず頻尿や尿もれも産後に多い症状です。

妊娠中に子宮が膀胱を圧迫するための症状であったものが、出産後も続く。

これは膀胱を支える骨盤底筋群の筋力低下が考えられます。

あまり頻繁ならば婦人科や泌尿器科の受診をおすすめしますが、

産後の骨盤矯正でこれらが改善することも少なくありません。

骨盤が元の正しい位置に戻ることで、

膀胱を支える靭帯や筋肉が正しいバランスを取り戻すからでしょう。
(膀胱も筋肉でできていますが)

ご自分でできるトレーニングとしてはウオーキングが有効ですが、

一番簡単なのは排尿時にいったん、おしっこを止めることです。

これが自由にできるようになったら、

多分、このような症状は良くなっています。

だまされたと思ってやってみてください。

ただし、全然改善しない時は病院を受診してください。

あまり尿もれが多い場合は外陰部が不潔になりやすいので

膀胱炎を併発することもあります。

産褥期は悪露も多いため、血液が最近を繁殖させてしまいます。

膀胱炎が悪化することでさらに頻尿が悪化してしまうことも、、、

外陰部は常に清潔に保ってください。

尿もれから膀胱炎にならないためにも骨盤底筋を鍛えることが大切です。

もしも排尿時に陰部の痛みがある時は迷わず病院を受診してください。

早めに処置すれば大事に至らず済みます。



産後(帝王切開の場合)の回復

帝王切開をして出産した場合も基本的には経腟分娩のママと変わりません。
しかし、開腹手術をしたという意味では、術後の傷の回復という別の変化があります。

悪露は必ずある。
分娩後の生理様の出血を悪露と言いますが胎盤がはがれた後に出る血液や・リンパ液・内膜の組織などですから、
帝王切開でも必ずあるものです。

悪露は始め、赤色→茶色→黄色→白色という具合に変化していき、
産後の子宮の回復(子宮復古)や体力の回復度合いを計る目安となり得ます。

子宮そのものの大きさも段々と小さくなり、出産直後の1000gから6週後には70gまで縮小します。

後陣痛がある。
出産後は後陣痛という生理時の腹痛のような痛みが生じます。
経腟分娩の場合は、陣痛があって一度経験するのですが、帝王切開の場合は初めてなので、とまどうかもしれません。

しかし、これは大きく膨らんだ子宮が元に戻る(収縮)ときに出る痛みなので、正常なものです。

帝王切開後の子宮の回復は、経腟分娩のそれよりも一般的に遅いとされています。

なるべく、膀胱に尿をためないようにしましょう。
それが痛みの原因になることがあるからです。

産道や周りの筋肉も痛む
経腟分娩の時の赤ちゃんの通り道が産道ですが、帝王切開の場合もダメージを受けています。
産道だけではなく、骨盤周りの筋肉、靭帯も同様です。

出産そのものというよりは、10カ月の妊娠期間中は重くなる子宮をずっと支えてきているからです。

ですから、どのような形の出産であれ、その部分のケアを怠れば、緩みがちになり、尿漏れなどの排尿障害の原因になります。

母乳
乳房は出産後さらに大きくなり、授乳に適したものになっていきます。
帝王切開であっても、おっぱいは(母乳)は出ます。

赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことで、乳汁分泌ホルモンであるオキシトシンが出ます。
さらにプロラクチンというホルモンが母乳を産生します。

つまり、赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことで、これらのホルモンが出てきます。
ですから、なるべく早くおっぱいを吸わせたいのです。

帝王切開の場合はお腹の傷口が痛むため、それがおっくうになるかもしれませんが、なんとオキシトシンには沈痛作用もあるらしいのです。
オキシトシンは子宮の回復も早めてくれます。

やはり、自然の摂理は大したものですね。

でも、生真面目すぎるママは母親になった責任感から、体が辛くても絶対授乳せねば、と頑張りすぎてしまうかもしれません。

子育ては先が長いのです。
自分の体をしっかり養生しましょう。


※余談ですが・・・
出産はキレイで、産後にフランス料理がでたり、すぐにシャワーができる病院がいい、と思う方がいるかもしれませんが、出産は旅行ではありません。

産後は一か月くらいは、薄暗いところで、静かにゆったり過ごすのが体の回復のためには大事です。

食事も消化の良いものを控えめにとり、できればシャワーなどはしばらく浴びないほうが良いです。

出産は体中の穴という穴が大きく開きます。
その穴をふさぐためにも風呂やシャワーは避けたほうがいいでしょう。

子宮の回復のためには、特に目からの刺激を控えたほうがいいのです。
テレビやスマホ、明るいライトなどはそれを妨げます。

また、帝王切開は必ずしも予定出産ではない場合もあります。
母体や赤ちゃんに危険なできごとがあり、緊急帝王切開になる場合もあるでしょう。

その後、強烈なトラウマとして、精神的に大ダメージを受け、回復に時間がかかることもあります。

もしも、日常生活に支障があるほどの後遺症が残ってしまったら、専門家に相談しましょう。

帝王切開でも産後の骨盤矯正が必要

産道を通らない帝王切開であっても、母体は骨盤を開き、準備をしています。
その時点で骨盤は緩んでいます。

それを証拠に当院には帝王切開のママさんも通常分娩のママとほとんど同じ症状(産後の腰痛、尿もれ、恥骨痛など)を訴えて来院されます。

これを放っておくのはよくありません。

骨盤が不安定になりますから、いろんな障害をもたらします。

これは経腟分娩の場合とほぼ同じです。

お腹の傷口が回復して、普通に動けるようになったら、信頼のおける骨盤矯正を受けることをおすすめします。

骨盤がゆがむとなぜ悪いの?

福山市の寺岡はりきゅう接骨院では産前・産後の方のみならず、

それ以外の女性にも骨盤矯正をおススメしていますが、

骨盤がゆがむとなぜ悪いか 

という素朴な疑問が浮かんできますね?



骨盤がゆがむとなぜ悪い??

まず、女性の靭帯は男性と比べて柔らかい。

これは妊娠や出産に備えるためで、骨盤が拡がっても対応できるようにできています。
(生理中も骨盤は拡がります。最高に拡がる時が出産です。)

なので、悪い姿勢が続いたり、運動不足や腰痛などがあった場合、

骨盤の周りの筋力低下が起こったり、偏ると骨格や筋肉のバランスが狂い、

骨盤の真ん中にある仙骨から出る骨盤内臓神経(主に子宮 卵巣などの働きをつかさどる神経)の働きが低下するため

PMS・生理痛・生理不順、さらには不妊の原因にもなると考えられます。


そして、下半身の血の巡りが悪くなるため、冷え性になるなど女性特有のつらい症状をもたらします。


さらに、骨盤は体の土台ですから、その土台が傾くことにより、

背骨や首、などのバランスが崩れ、

腰痛や肩の凝り・頭痛・吐き気・めまいなども起こることがあります。

骨盤のゆがみというものは、

交通事故や出産・ケガなどは別として、急にあらわれるものではなく、

いつもの生活の中で徐々に作られてきたものです。


知らない間に少しずつゆがんできているのです。

なので、それを解消するためには毎日の生活習慣を正すことも必要です。

生活習慣の改善について

ヒールなどのかかとの極端に高い靴はあきらかに異常
常に腰は、反った状態になります(反り腰)

そうなると、腹筋が弱くなるのでポッコリ腹になります。

周りにそんな人いませんか?

また、腰の周囲の筋肉が硬化して、腰骨は前弯が強くなるため、常に腰が疲れます。

腰だけでなく、背中も弱くなり 猫背気味になってしまいます。


そして、腰が痛いと歩くのがおっくうになるため、

下半身の筋肉をあまり使わないので、肥満体質になり痩せにくくなります。
仕事などで椅子に座りっぱなしで脚を組むこと
骨盤はねじれて背骨もゆがみます。

このような生活が長く続けば、

脚の血行は悪くなり、冷え性・下半身太りになります。


どのような姿勢もそれを長時間続けることで、 

腰の筋肉は硬くなるため

左右アンバランスになり、これまた腰痛を惹起します。


土台が傾けば 壁や屋根に相当する背中や首にも症状が現れます。


肩のラインは真っすぐでなくなり、

肩にかけたかばんが滑って落ちてきたり、

写真を撮ると顔がまっすぐではない。 

片頭痛が起こったり、

顎が痛くなったり、 

口が大きく開けられなくなる(顎関節症)になる など

さまざまな辛い症状がでてきます。

あなたが以下のような症状で困っているなら、当院にご相談ください。


・毎日ヒールを履くためつらい
・まっすぐ歩くのが難しい
・肩がななめ
・顔がゆがんでいる
・しょっちゅう腰や股関節が痛む
・生理痛 生理不順 PMS
・脚のむくみや冷えがつらい
・脚の長さが左右でちがう
・恥骨が痛いが原因がわからない
・尿もれがある
・産後、腰が痛い










妊娠 出産によって骨盤底筋がゆるむ

多くの女性が妊娠 出産によって骨盤底筋がゆるみます。

福山市の寺岡はりきゅう接骨院に産後の骨盤矯正に来られるママさんの多くが尿もれ・尿失禁、場合によっては便失禁を訴えられます。

あるいは尿意・便意を感じにくい方もおられます。

骨盤底筋は骨盤内の臓器(子宮 膀胱 腸など)を支えるだけではなく、尿道や膣・肛門を締める働きをしています。

妊娠で子宮が大きくなってくると、膣や肛門が圧迫され、出産時には膣に強い力がかかります。

そして骨盤底筋が切れてしまったり、伸びてしまうというような大きなダメージを受けてしまいます。

骨盤底筋がゆるむ原因

妊娠・出産だけではなく(これが一番大きいですが)

他にも 

肥満・運動不足・便秘・老化 

などがあげられます。

肥満になると、体内脂肪が増加して骨盤内臓器が圧迫されるので、骨盤底筋にも圧力がかかります。

便秘をすると直腸が膨張して、骨盤内で他の臓器が押されて排便時にいきむとき骨盤底筋が圧迫されます。

また、運動不足や加齢によって女性ホルモンの分泌が低下すると内臓を支える骨盤底筋の力が衰えることになります。

しかし、なかなか骨盤底筋のゆるみはなかなか実感しにくいものかもしれません。

骨盤底筋のゆるみチェック項目
以下にあげる下半身の変化から骨盤底筋のゆるみがある程度判断できるかもしれません。

1.ヒップが横にひろがって下半身が太くなり、ズボンが入りにくくなった

2.下腹が出てきた(ポコン腹ぐらいならかわいいですが)➡内臓を圧迫する  

3.お尻がたれてきた➡内臓を支える力がなく下がる

4.お尻が左右不均等➡骨盤底筋に左右アンバランスに体重がかかっている

などの変化があり 

以前よりトイレに行く回数が増えた方は骨盤底筋がゆるんでいる可能性が大いにあります。

産後の女性の尿もれのほとんどは「腹圧性尿失禁」と思われます。

お腹に強い圧力がかかると尿がもれてしまうのです。

患者さんのほとんどは女性で二回以上の出産経験者はその発症率が高くなるとされています。

咳をしたとき、くしゃみ、笑った時、走った時、スポーツをしたとき、重いものを持ったとき、階段の上り下りの時などにもれてしまいます。

妊娠・出産で骨盤底筋がゆるむと共に尿道をしめる筋肉(尿道括約筋)もゆるんでしまうのです。


ゆるんだ骨盤底筋を治すためには骨盤底筋体操が有名で効果があることもわかっています。

色々なパターンが考案されていますが要は肛門や膣を締めるようにトレーニングすれば良いのです。

ただ、すぐには効果はでませんから最低2か月は継続しなければいけません。


そこでよくよく考えてみますと、妊娠・出産で痛めた、あるいはゆるんだ骨盤底筋ですが、

子宮や膀胱なども含めて、すべて骨盤内の臓器ともいえます。

ならばその骨盤内の臓器の入れ物である骨盤そのものの骨格を正しい位置に戻すのが先決ではないかと考えます。


入れ物(骨盤)がゆがめば➡中身(臓器)もゆがむといえます。

まず臓器の入った器を直しましょう。

これをみても、産後の女性にとって骨盤矯正の必要性は非常に高いと言えます。

尿もれのみならず、便秘や産後太り、腰痛、恥骨痛など 様々な産後の症状の悩みの改善にお応えできるのではないでしょうか。


福山市で産後骨盤矯正を受けるのはどんな人?


福山市の寺岡はりきゅう接骨院で産後の骨盤矯正を受けられるのはどんな人が多いのでしょうか?


どんな人が産後の骨盤矯正を受けるべきか

これはズバリ以下のような人です

産後 腰が痛いママ
妊娠中からホルモンの作用であらゆる関節が緩みます。

特に出産に一番大切な骨盤が開いていくため腰が痛みます。

関節が緩むという事は関節が外れるという事です。

関節が外れたら当然痛みます。

痛みというのは大事なサインです。

「これ以上は体が壊れますよ」というサインです。

これを痛み止めなどで抑えても、本体は治っていませんから、薬の効き目が切れたら、痛みは余計にひどくなります。

腰痛があると子育ては非常につらいですね。

おむつ替え、抱っこ、授乳、沐浴などなど育児にかかわるほぼすべてに腰はかかわってきます。

産後の骨盤矯正をどうしようかと悩んでいる人も多いと聞きます。

私から言わせると、悩む暇があったらすぐに来て楽になりましょうと言いたいところです。

一日でも早く産後の骨盤矯正をして 是非、育児を楽しんでほしいと思います。

産後 恥骨(股関節)が痛いママ
これも案外多い症状です。

ただ、恥骨(股関節)も骨盤の一部ですから、骨盤を矯正すると自動的に正しい位置に戻るのが理屈です。

出産のときに、恥骨も開く(緩む)必要があります。

ここが痛む人は腰だけが単に痛む人よりもちょっと時間が必要かもしれません。

恥骨そのものを直接触って矯正することはほとんどありません。

直接触るのは特別なパターンといえます。

産後 膝が痛いママ
産後、膝が痛む人も非常に多いです。

当院に来られる産後ママの3人に1人は膝痛を訴えています。

これは前述のように、産後全身の関節が緩むのと相まって、育児で立ちすわりが増えるからです。

改めて考えると、子育てというのは立ったり座ったりの繰り返しが非常に多いなと感じます。

私も昔、育児を経験しています。

今でいうイクメン?というやつでしょうか。

ただ、ことさらイクメンを意識していたのではなく(女房が怖かったのでもありません)ただただ単純に赤ちゃんが可愛かったのです。

他人様の赤ちゃんがあんなに可愛いのに、わが子はとてつもなく可愛かったです。

だから、ちょっとでも触れ合いたかったのです。

今日という日はもう二度とこない、かわいがれるのは今だけ、と毎日思いながら、おむつを替えたり、風呂に入れたりしていました。


皆さん、一緒ですよね?

話はちょっとそれましたが、ママが一生懸命育児を頑張れば頑張るほど、膝が痛くなるようです。

で、この膝ですが決して膝だけの問題ではなく、その上の股関節やひいては、その上の骨盤に関係してきます。

産後は関係なくても膝痛の原因の半分は膝以外にあります。

ですから、膝を治療しなくても骨盤を矯正することで良くなることは多々あります。

しかし、それでも痛みが取れない場合は膝に直接アプローチする必要があります。

その場合も当院では効果的な対処法で臨みます。

産後 尿もれが治らない
尿もれは、妊娠中に子宮が大きくなって

膀胱を圧迫するようになると始まる人が多いようです。

ところが、出産して子宮による膀胱の圧迫がなくなっても尿もれが治らない人が多いのです。

骨盤や膀胱を支える骨盤底筋が出産によってダメージを受けたため、尿がもれてしまう、ということです。

要は骨盤底筋を鍛えて強くすれば改善するので、病院などでは尿もれ体操を勧められます。

確かにこの体操は効果的なのですが、いかんせん筋肉が強化されるには時間がかかります。

その点、産後の骨盤矯正はすぐに効果がでることも珍しくありません。

女性の場合、陰部神経叢など大事な器官が骨盤内に詰まっていますから、骨盤矯正で尿もれに限らず、様々な症状が改善されることが多いのです。

尿もれの場合、知らない間にもれていたり、咳やくしゃみなど、下腹に力が瞬間的にかかった時にもれる、トイレが間に合わない、などいろんな
タイプがありますが、まずは骨盤矯正をすることをお勧めします。

寺岡はりきゅう接骨院から皆さまへ

このように、産後の骨盤矯正は痛みや尿もれのある人には必ず受けていただきたいのですが、

中には産後なんにも痛み等の症状がないという人もいます。

そのような人も当院に来られますが、いざ診てみると少なからず、骨盤がゆがんでいます。

人には痛みを感じやすいタイプとあまり感じないタイプがあります。

痛みを感じないような人も骨盤のゆがみを放置すると、骨盤内の臓器の異変が将来的に現れたり、不妊の原因になったりすることは経験的に大いに感じます。

ですから、産後特になんら症状がない人も骨盤のチェックを受けてほしいと思います。(まれに骨盤のゆがみが全くない人もいます)

産後はなるべく早く、骨盤をリセットするべきです。

骨盤がまだ、柔らかいうちに(産後3カ月以内が望ましい)

早く骨盤をリセットすることで、痛みや尿もれから解放されるでしょう。

当院の骨盤矯正は痛くありません。

ボキボキしません。

痛いとか、ボキボキとか、怖い、とか論外です。

特に産後の女性の骨盤はとてもデリケートです。

ボキボキひねったりしたら一発で壊れますよ!

常識で考えてください。

一生困りますよ!

これは、産後に限りません。

体に優しく、理にかなった骨盤矯正が必要です。

妊婦の半分以上が腰痛を経験する

妊婦さんの半分以上腰痛を経験しているといわれます。

妊娠中はお腹の胎児が成長するにしたがって女性の体はさまざまな変化をします。

ただ、お腹が前にせり出すからだけではなく、妊娠中に分泌されるホルモンにより、筋肉や靭帯が緩みます。

また、姿勢が変化することで今まで経験したことのない、負担が各部分にかかってきます。

妊娠16週目位から、下腹部の膨らみを自覚できるようになります。

そのふくらみのぶんだけ重心は前方に移動します。

その時、バランスをとるため、骨盤を後ろに傾けていきます。

さらに妊娠が進むともっと前方に偏った姿勢になります。

妊娠後期になるとこの姿勢を保てなくなるので、さらに腰椎は前弯を強め、腰周辺の筋肉を傷めたり、神経性の腰痛になったりします。

それに加えて、出産や育児に対する不安等、心理的な要因も腰痛をもたらす原因となります。

妊娠中の腰痛を予防することは出産前後のQOL(Quality of  Lifeの略 生活の質の意)

に大きくかかわってくるのです。

妊娠中の腰痛ケア

妊娠中の腰痛には簡単なストレッチでも効果が期待できます。

妊娠中の家事は腰の負担を増やさぬよう、楽な姿勢で行うようにしてください。

特に前かがみになる姿勢には気を付けてください。

また、出産後も腰痛は続くことがあります。

妊娠中に腰痛がなかった人でも、出産後に腰痛が出たという人はかなりの割合でいます。

腰痛を抱えながら、家事や育児をすることがないよう、妊娠中からしっかりケアするほうがよいでしょう。

妊娠中の腰痛は、はいろんな医療機関にいっても治療してくれなかったり、断られたりすることが多いようです。

しかし、たとえ妊娠中であっても、ケアはできます。

適切なケアをすれば腰痛なく楽に過ごすことができるはずです。

たとえば、ゆるやかな骨盤矯正によるマタニテイ整体、ストレッチ、ツボ療法、鍼灸、などです。

福山市の寺岡はりきゅう接骨院では、妊婦さん、産後のママがさまざまな悩みを抱えて、大勢来られます。

妊娠中の腰痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください。


余談ですが・・・

赤ちゃんが骨盤内に降りてくる妊娠後期には赤ちゃんが、子宮の前方にある、膀胱を圧迫して、尿もれを起こすことがよくあります。

これはあるていど仕方のない現象かもしれません。

しかし、出産してしばらくたつのに尿もれが続くならば、妊娠に基ずくホルモンの影響で、膀胱を取り巻く筋肉や靭帯が緩んでいたり、骨盤そのものがゆがんだままのことが多いのです。

その場合はインナーマッスルを鍛えたり、産後の骨盤矯正をする必要があります。



産後は骨盤底筋が弱り尿もれが起きやすい


なぜ産後に尿漏れが起きやすいかご存知ですか?

産後は骨盤底筋群がが弱って尿もれが起きやすいと言われています。

「腹圧性尿失禁」の原因は?

「腹圧性尿失禁」は、重いものを持ったり、咳やくしゃみなど お腹に急に力が入った時に尿がもれてしまう症状のことを言います。

原因は・・・骨盤底筋群にあります。

骨盤底筋群は、ほかの筋肉と同様で年を取ると弱ってしまい膀胱や尿道を支える力が無くなって尿もれを起こします。

出産後の女性は若いから筋肉が弱ることはないだろうと思いがちですが、

産後の尿もれは加齢とは違い、妊娠や出産で骨盤底筋群が傷んだために起こるのです。

妊娠期間中は重い赤ちゃんを支えるのも骨盤底筋群の仕事です。

出産では、赤ちゃんが生まれるとき、骨盤の筋肉がぎゅーっと引っ張られるため、筋肉は薄くなり、傷ついて緩んでしまいます。

骨盤底筋群が緩むとどうなるのかというと

骨盤底筋群の上に乗っていた膀胱がぐらぐらの不安定な状態になります。

つまり、ゆるんでぐらぐらになった尿道や膀胱の出口のあたりが、正常な位置からお尻の方にずれます。

尿道も下にずれてしまい、尿道を締めるために働いていた骨盤底筋群も働かなくなってしまうのです。

骨盤底筋群がゆるんでしまうと、膀胱や尿道がぐらつき、お腹に力がかかった時に、膀胱から尿が押し出されるように、もれてしまうのです。

腹圧性尿失禁の治療方法は?

腹圧性尿失禁の治療には病院では投薬や手術があります。

薬は根本原因を治すものではなく、症状を起こすのを減らすためのものです。

構造的に治すものではありません。

ですから、その薬が合い、症状がとれたとしても、薬を飲むのをやめればまた もれるという事になります。
(その間に骨盤底筋群を強くすれば良いかもしれません。)

また、尿失禁のうち、手術で治るのは腹圧性尿失禁だけとされています。

ですが、手術は尿もれがよっぽどひどい場合に適用です。

産後の尿もれにはまだ早いでしょう。

寺岡はりきゅう接骨院からのご提案

当院では、尿もれに「歩行(ウオーキング)」をお勧めしています。

歩行は続ければ骨盤底筋の体操よりも効果が高いと思います。

毎日30分以上がおすすめです。

また、なんといっても産後の骨盤矯正が必要ですね。

*効果には個人差があります

産後に多い尿もれの症状につて

産後の女性に多い尿漏れの種類は実はたくさんあります。
特に多いのは、腹圧性尿失禁です。
あまり聞きなれない言葉ですよね??

尿漏れの種類・症状を具体的にご説明させて頂きます。

尿もれには色々なタイプがある

尿がもれるという症状は同じでも 原因や症状は5つに分かれます。

1:腹圧性尿失禁
咳やくしゃみなど、お腹に力がかかった時にもれる。
2:切迫性尿失禁
トイレに行きたいと思ったら我慢できずもれる
3:反射性尿失禁
トイレに行きたいと思わないのに反射的に尿がもれる
4:溢流性尿失禁
勢いよく尿が出ず、あふれるようにもれる
5:機能性尿失禁
体が不自由 あるいは痴ほうが原因でもれる
などですが 産後の女性に多いのは腹圧性尿失禁で 尿もれ患者のほとんどがこのタイプになります。

腹圧性尿失禁の症状の特徴として

・咳やくしゃみや笑った時にちょろっと尿がもれる
・長時間歩くと尿がもれる
・立とうとした瞬間、尿がもれる
・出産経験がある(特に2回以上)
・ふとした拍子に尿がもれる
・走りだしたり、縄跳びをしたり 跳ねたりしたとき尿がもれる
・重いものを持ち上げた時に尿がもれる
など、お腹に力が入った時に尿がもれるようです。

これは、出産により、骨盤が緩み、骨盤底筋群が弱り、膀胱や尿道をしっかり支えられなくなったため、起こります。
妊娠中の赤ちゃんを支えている状態では、子宮の側から膀胱が押され、赤ちゃんの重みで骨盤底筋群が下方へたわむため、腹圧性尿失禁が起こりやすくなっています。

この妊娠中の尿もれは、胎児に膀胱が押されて起こるもので、出産後は自然に止まりますが、出産後も治らないことが多いのは産後の尿もれです。

特に第2子出産後に起こりやすいとされていますが、初産でもかなり多いという印象があります。

これは妊娠中のものとはちょっと意味が違います。

尿もれ体操や手術で治ると言われていますが、体操ではちょっと不十分でしょう。
手術にしても、そこまでは という人がほとんどでしょう。
寺岡はりきゅう接骨院ではその場合、産後の骨盤矯正をおすすめしています。

正確には、尿もれを良くするために産後の骨盤矯正をするのではなく、骨盤矯正をしたら尿もれも良くなったという方が多いのです。
 *効果には個人差があります
 
 

12

« 産後の恥骨痛 | メインページ | アーカイブ | 産後の腰痛 »

トップへ

お問い合わせ