カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (41)
- 2017年3月 (125)
- 2017年2月 (12)
- 2014年3月 (1)
コラム
-
骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?答えは大体の方が取れます。 全員ではないにせよ、当院に来ていただいた...
-
特殊電気治療(保険外治療)について特殊電気治療(保険外治療)について 往来の電気治療器の外部...
-
産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み出産後に尾てい骨や鼠径部(そけいぶ)股の付け根が痛むママさんは結構な確率で当院...
-
初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み始めての出産後、腰痛以外におこりやすい痛みとしてひざや手首の痛みがあります。...
-
産後の骨盤を放置すると大変なことになります産後の骨盤を放置するとさまざまなトラブルが起きる可能性があります。 昔は産後の...
コラム 頭痛
スマホで肩こりや頭痛になる

最も多い原因はスマホやパソコンと言われています。
私たちの生活を便利にして 欠かせなくなっているツールが肩こりの患者さんを増やしているというのです。
なぜスマホやパソコンで肩こりになるのでしょうか?
その理由として考えられるのは、機械を使うときには首が知らず知らずのうちに前方に出て、5キロはあるという頭を支える筋肉(僧帽筋)にかかってくるからです。こういう姿勢ではお腹に力がかからないため、体のバランスが崩れ、本来の背骨のカーブが保てません。
そして、いわゆる猫背になっていきます。
猫背だと背中の筋肉は絶えず伸ばされた状態です。
それがずっと続くと、こりを感じやすくなります。
つまり、筋肉が硬くなります。
女性特有の肩こりの理由ついて
女性の場合、ファッション重視に生活することが多くなるため、それが肩こりの原因になることがあります。例えば、ハイヒールです。
大体、歩行時 前側の足は、膝が伸びて、地面に接地するのですが、ハイヒールを履いていると膝が曲がったまま接地していきます。
まあ、はっきりいって、サルのような歩きです。
それは体に大変な負担がかかるため、肩こりや腰痛にもなりやすくなります。
ファッションモデルの歩き方はとても不自然で、一本のライン上を歩いていくのですが、普通の生活ではありえないもので、あれはショーのためのものです。
ハイヒールはきちんと履けたら格好いいかもしれませんが、普段履きには向いていません。
また、ネックレスや腕時計なども肩こりの原因になり得ます。
手足の先に重いものを付けていると、筋力のない女性にとっては知らず知らずのうちにかなりの負担になっているのです。
特に繊細な神経をした女性にとっては それらを付けているという意識がストレスになり、筋肉が緊張してしまうのです。
男性であればネクタイがこれに当たります。
せめて、休みの日は体を開放してあげてはどうでしょうか。
それから、体にきついコルセットのようなランジェリーを付けている人を見かけます。
見た目 細く見えていいかもしれませんが、体は悲鳴をあげています。
血液やリンパの流れが悪くなり、上半身で言えば要ともいえる肩甲骨の動きが悪くなり肩こりを助長してしまいます。
なるべく、体を束縛するものを排除することが肩こりの予防になります。
もうすでに肩こりや頭痛でつらい方には鍼灸治療をおすすめします。
天気が悪くなると膝や腰の関節が痛む
寺岡はりきゅう接骨院に来られる患者様からご相談を多く受けるのは、
天気が悪くなると 膝や腰の関節が痛むという人が多いようです。中には天気予報のようにこれからの天気を当てる人もいます。

じめじめした梅雨の時期や、季節の変わり目の急に寒くなったときなどに、あちこち『体の節々が痛い』『だるい』などと訴える人。
台風が近くなったり、長雨が続いた時に『膝や腰が痛い』という人もいますね。
頭痛持ちの人も同様です。
天気が悪くなり低気圧が近くなると、身体が膨張して、自律神経のバランスも崩れ緊張しやすい副交感神経優位になります。
それによって関節のまわりの血管や神経が敏感になります。
天気が悪くなると、関節がいつもより痛みをキャッチしやすい状態になるということになります。
逆に高気圧だと関節も痛まず、身体の調子が良い人が多いと思います。
高気圧であれば、身体は引き締まり関節の潤滑が良くなります(関節だけではなく細胞レベルで潤滑が改善)
我々動物はあらゆる部位において潤滑が大切です。
潤滑が不全になれば、極端にいえば死の転帰をとるという事になります。
動き続けることがすなわち「生きる」という事になります。
天気が悪いという事は、身体によくないことが起こっているサインといえます。
天気が悪くなると 膝や腰の関節が痛むという人が多いようです。中には天気予報のようにこれからの天気を当てる人もいます。

じめじめした梅雨の時期や、季節の変わり目の急に寒くなったときなどに、あちこち『体の節々が痛い』『だるい』などと訴える人。
台風が近くなったり、長雨が続いた時に『膝や腰が痛い』という人もいますね。
頭痛持ちの人も同様です。
天気が悪くなると膝や腰の関節が痛む原因
これは気圧が関係しているといわれています。天気が悪くなり低気圧が近くなると、身体が膨張して、自律神経のバランスも崩れ緊張しやすい副交感神経優位になります。
それによって関節のまわりの血管や神経が敏感になります。
天気が悪くなると、関節がいつもより痛みをキャッチしやすい状態になるということになります。
逆に高気圧だと関節も痛まず、身体の調子が良い人が多いと思います。
高気圧であれば、身体は引き締まり関節の潤滑が良くなります(関節だけではなく細胞レベルで潤滑が改善)
我々動物はあらゆる部位において潤滑が大切です。
潤滑が不全になれば、極端にいえば死の転帰をとるという事になります。
動き続けることがすなわち「生きる」という事になります。
天気が悪いという事は、身体によくないことが起こっているサインといえます。
肩こりと緊張型頭痛

肩こりと緊張型頭痛は関連があります。
肩こりとは首から肩にかけての筋肉が重く、張ったような感じか、あるいは痛みを感じる状態です。
主には僧帽筋という首から背中にかけての大きな筋肉やその周りの筋肉の緊張した状態のことを一般には言います。
「肩こり」という正式な病名はありません。
最近よく聞かれると思いますが、ストレートネックなどからも肩こり症状は起こります。
その他、頸椎椎間板ヘルニア、変形性頚椎症、脊柱管狭窄症、後縦靭帯骨化症、クリッペル症候群、などの病気があれば当然、肩こりは起こります。
頸椎の並びが悪いと、4~6キロもある頭部を支えることが難しくなります。
しかし、真っ直ぐならよいかというと、そうではなく、真っ直ぐな頸椎では衝撃を和らげるのが難しいのです。
頸椎はゆるやかにカーブしているべきで、もし真っ直ぐだとしたら、代わりに首や肩周辺の筋肉が緊張しますから、硬くつっぱり、頸椎はよりまっすぐになり、
頸神経が刺激されて、もっと肩首の筋肉は緊張し、コリから頭痛になるという 悪循環に陥ることが多いのです。
ですから、肩こりは緊張型頭痛とはよく似ています。
「緊張型頭痛」とは・・・
「緊張型頭痛」は以前は「筋収縮性頭痛」と言われていました。
しかし1988年に国際頭痛分類により、名称が変わって、「緊張型頭痛」とよばれることになりました。
「筋収縮性頭痛」とは、首や肩周辺の筋肉が収縮して、コリがひどくなっておこる頭痛です。
緊張型頭痛の方は肩こりに悩んでいることが多く、
肩こりの患者さんは緊張型頭痛になりやすいと言えます。
また、女性のほうが男性より筋肉が弱く、細いため、頸椎の並びがストレートになりやすいと言えます。
そう考えれば、緊張型頭痛が女性のほうに多いのは、うなずける話です。
最近、男性にも緊張型頭痛が増えているのは、肉体労働が減り、男性がひ弱?になってきているのではないでしょうか。
頭痛を減らすにはどうしたらいい?

頭痛を減らすにはどうしたらいいでしょうか。
日常生活を工夫することで ある程度 頭痛を減らすことは可能です。
よくやる失敗ですが、片頭痛は日頃のストレスから解放された週末や連休中に起こることが多いようです。
「明日はやっと休みだから、いつもよりゆっくり寝てやろう。」と言って、寝すぎてしまうというのはいけません。
もちろん、寝不足はもっと悪いですが、過眠のほうが頭痛を引き起こすことが多いようです。
頭痛を減らす日常生活の過ごし方
►床に就く時間を少しはやめましょう。 朝、ゆっくりと起きるのではなくて、起床時間はいつも通りにして、その日の夜、床に就く時間を少しはやめましょう。 ►規則正しい生活をしましょう。 ►アルコールの飲みすぎに注意しましょう。 アルコールが血管を拡張させることで、片頭痛の引き金になると言われます ►日差しや、人混みもよくないのでサングラスや日傘を利用しましょう。 |
つまり、なるべく刺激的な生活は避けたほうが賢明ということです。
ゆったり過ごしたほうがいいみたいです。
薬剤を定期的に服用するという方法がポピュラーかもしれません。
薬剤はどうしても副作用がつきものだし、できれば飲みたくないという方も多いですね。
それに、それは根治療法とは言えません。
薬で痛みを抑え込んでいるだけですから。
それから、「これを食べたら片頭痛は起きません」などという食材はありません。
マグネシウムやビタミンB2の欠乏がいけないという意見はあります。
マグネシウムやビタミンB2は海藻に多く含まれますから、
昔ながらの昔ながらの和食のご飯と、わかめの味噌汁に焼きのりなどがいいかも知れません。
寺岡はりきゅう接骨院の頭痛治療
片頭痛でお困りの方は、当院へご相談下さい。頭痛治療
緊張型頭痛は病院で検査しても異常は出ない

緊張型頭痛は、病院で検査しても異常が出ません。
しかし、「いつも肩がこっていて頭が重い」「ずっと頭痛があって、なんかスッキリしない」
といった方々がこれに当たります。
こんな方々が病院に行くと大体「緊張型頭痛です」と言われることが多いのです。
緊張型頭痛は日本人には一番多い頭痛といわれています。
とてもありふれた頭痛といってもその症状は個人差が大きく、頭重感くらいの人から、日常生活に支障をきたすほどつらい人まで様々です。
緊張型頭痛の痛み方は、「頭全体が痛い」「ズキズキせずじわーんと痛い」といった感じです。
「緊張型頭痛」は以前は「筋収縮性頭痛」と言われていました。
しかし1988年に国際頭痛分類により、名称が変わって、「緊張型頭痛」とよばれることになりました。
「筋収縮性頭痛」とは、首や肩周辺の筋肉が収縮して、コリがひどくなっておこる頭痛です。
緊張型頭痛は高血圧や脳卒中などの生活習慣病と違い、生命を脅かすものではないということを、知っておくべきでしょう。
なので、将来に対して、過剰な心配をする必要は全くありませんので安心してください。
福山市で緊張型頭痛治療なら寺岡鍼灸接骨院へ
福山市の寺岡鍼灸接骨院の頭痛治療に関する詳細は、下記のリンク先をご覧ください。
緊張型頭痛治療の詳細はこちら
緊張型頭痛の特徴
緊張型頭痛の特徴は3つあります。
「片頭痛」や瞬間的にピリッと痛みが出る神経通のようなタイプではなく、「ジワーンとした痛み」や「ズーンとした痛み」と表現されることが多い。
たとえば「片頭痛」では頭の片方(片側)に痛みが出ることがほとんどで、仮に両側に痛みが出る場合も左右どちらかの痛みが強いことが多いです。
「緊張型頭痛」は病名ではなく、症状を表しているのかもしれません。
まとめますと、緊張型頭痛の特徴は、両側性の痛みである、ズキズキするような拍動性の痛みではない、ずーっと続く持続性の痛みである。
別の病気が原因でそのような痛みが出ていることもあります。
その病気そのものが原因ではなく、その病気のために「緊張型頭痛」の症状が現れていることも多々あります。
ですから、頭痛だけに着目するのではなく、原疾患にも目を向けることが必要になってきます。
緊張型頭痛治療の詳細はこちら
緊張型頭痛の特徴1
同じ強さの痛みがずっと続く。ズキズキした痛みが出る。「片頭痛」や瞬間的にピリッと痛みが出る神経通のようなタイプではなく、「ジワーンとした痛み」や「ズーンとした痛み」と表現されることが多い。
緊張型頭痛の特徴2
頭の両側に痛みがある。たとえば「片頭痛」では頭の片方(片側)に痛みが出ることがほとんどで、仮に両側に痛みが出る場合も左右どちらかの痛みが強いことが多いです。
緊張型頭痛の特徴3
痛みが一定時間続く。頭痛が数時間続くか絶え間なく続くことが多い。「緊張型頭痛」は病名ではなく、症状を表しているのかもしれません。
まとめますと、緊張型頭痛の特徴は、両側性の痛みである、ズキズキするような拍動性の痛みではない、ずーっと続く持続性の痛みである。
緊張型頭痛ではない場合
上記3つの特徴があれば全て「緊張型頭痛」なのかといえば必ずしもそうではありません。別の病気が原因でそのような痛みが出ていることもあります。
その病気そのものが原因ではなく、その病気のために「緊張型頭痛」の症状が現れていることも多々あります。
ですから、頭痛だけに着目するのではなく、原疾患にも目を向けることが必要になってきます。
福山市で緊張型頭痛治療なら寺岡鍼灸接骨院へ
福山市の寺岡鍼灸接骨院の頭痛治療に関する詳細は、下記のリンク先をご覧ください。緊張型頭痛治療の詳細はこちら
緊張型頭痛の症状ごとの原因
緊張型頭痛は、症状によって3つのタイプに分類され、原因も異なります。
肩こり頭痛の症状と原因
日本人には大変多いタイプで、原因は首や肩の強いこりです。頭痛とともに肩や首のコリを強く訴えます。
首や肩の筋肉が硬くなって、現れる肩こりは日本人の多くの人が経験するごくありふれた症状ですが、この肩こりが頭痛にまで発展してしまうという、一番多い頭痛といえるでしょう。
ズバリ、肩こりが原因です。
ストレス頭痛の症状と原因
精神的な強いストレスが原因で、以前は「心因性頭痛」といわれていました。首や肩のコリは訴えません。
この頭痛の原因は精神的ストレスです。
割と症状が軽いというか、はっきりしない方が多いようです。
精神的ストレスが引き金になって脳のシステムに変調や乱調が起こり、それが痛みとなって現れるのではないでしょうか。
片頭痛を伴うタイプの症状と原因
昔から片頭痛を持った方が加齢や投薬の影響で緊張型頭痛と区別がつきにくくなる頭痛。もともとは片頭痛であったのに、片頭痛の最も特徴的な症状である発作的な痛みが少なくなり、頭痛が毎日続くようになった状態です。
病院で緊張型頭痛と診断されても、おそらくこの3つのタイプに分類されます。
福山市で頭痛治療なら寺岡鍼灸接骨院へ
福山市の寺岡鍼灸接骨院の頭痛治療に関する詳細は、下記のリンク先をご覧ください。頭痛治療の詳細はこちら
肩こりからくる頭痛
肩こりからくる頭痛というのが、日本人では一番多い頭痛と言えるでしょう。
この頭痛のおおもとは、肩こりということになります。
肩こりからくる頭痛を「肩こりタイプの緊張型頭痛」と呼びますが、その特徴は下記の通りです。

肩こりタイプの緊張性頭痛は、永遠に続くのでしょうか? いえ、そんなことはありません。
多くは、環境が変わっただけで症状が軽くなることが多いようです。
そうであった場合は、以前は精神的ストレスが多い環境下で生活を強いられてきたことの証明になります。
頭痛治療の詳細はこちら
この頭痛のおおもとは、肩こりということになります。
肩こりからくる頭痛の特徴
肩こりからくる頭痛を「肩こりタイプの緊張型頭痛」と呼びますが、その特徴は下記の通りです。
►首や肩の筋肉にずっと痛みやつっぱりがあります。 いつも同じ場所が痛むのです。 ►筋肉の張りや痛みに左右差がある。 左右同じ場所を触ると、痛み方が違うことが多い。 ►姿勢が歪んでいる。 首や肩の位置が左右で明らかに偏って目視できます。 ►首を動かすとどちらかに動きにくさがある。 左右や上下に動かしたときに、制限がかかる方向がある。 ►首や肩の筋発達の度合いが違う。 偏った筋肉の使い方をしているので、左右で首や肩の筋肉の太さや、硬さが違う。 ►頬杖を突いたり、頭を押さえることが多い。 手を当てることで、筋肉の収縮の痛みが和らぐのでしょう。 ►ストレスがある時は症状が強い 肉体的、精神的ストレスが強いほど、増強される傾向があります。 |

肩こりタイプの緊張性頭痛は、永遠に続くのでしょうか? いえ、そんなことはありません。
多くは、環境が変わっただけで症状が軽くなることが多いようです。
そうであった場合は、以前は精神的ストレスが多い環境下で生活を強いられてきたことの証明になります。
福山市で頭痛治療なら寺岡鍼灸接骨院へ
福山市の寺岡鍼灸接骨院の頭痛治療に関する詳細は、下記のリンク先をご覧ください。頭痛治療の詳細はこちら
睡眠不足や寝過ぎで片頭痛
睡眠不足で片頭痛になる人もいれば、寝すぎた時に片頭痛が起こる人もいます。
睡眠不足や寝すぎによる片頭痛の原因
睡眠不足の場合は、体の疲れが取り切れていないことや精神的なストレスがたまっていることが原因になっている可能性が高いです。逆に寝すぎで頭痛が起こる場合も意外に多いようです。
週末や休日に集中して頭痛発作が起こる、いわゆる「週末頭痛」ですが、片頭痛の人は平日通りの時間に起床したほうが良いでしょう。
寝すぎによる片頭痛には、睡眠の二相性である「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」との関連があるとされています。
普通、睡眠中は深い眠りのノンレム睡眠と浅い眠りのレム睡眠を交互に繰り返しており、寝すぎることにより、このリズムが狂って頭痛発作が起きてしまうのではないかという考え方です。
また起きる時間が遅くなるということは、何も食べないまま空腹で寝ている時間が長く続くことになり、これも頭痛の誘因になっている可能性があります。
寝不足による片頭痛の対処法
寝不足の場合、おすすめするのは、普段通りに起床し、夜寝る時間を少し早めるというやり方です。これなら頭痛が起こる可能性が減ることが、当院の経験でわかっています。
昼寝でおこる頭痛もあり、なにはともあれ、適度な睡眠をとった上で、規則正しく生活することが片頭痛をおこさないカギになります。
福山市で頭痛の治療なら寺岡鍼灸接骨院へ
福山市の寺岡鍼灸接骨院の頭痛治療に関する詳細は、下記のリンク先をご覧ください。頭痛治療の詳細はこちら
最近増えている子供の頭痛と頭痛薬の副作用について
最近、子供の頭痛が増えています。
もともと、子供は成人に比べると筋量が少なく、筋力も弱いため、3~5キロといわれる頭を支えるのは大変です。
さらに、最近の子供はゲームやスマホ、インターネットに熱中するあまり、余計に筋力が低下しています。
長時間、同じ姿勢になっている子供たちが増えました。
頭を支える筋肉のみならず、全身の筋力が低下しているため、とても疲れやすいのです。
逆に、サッカーや野球などある一定のスポーツに熱中している子供もいて、筋力が強そうですが、そのスポーツで同じ筋肉を酷使するための弊害として、他の筋肉とのバランスがおかしくなるために頭痛と
して現れるという現象もおこります。
子供の頭痛は、痛みのつらさだけではなく、頭痛薬を飲ませることでの副作用の問題も指摘されています。
さらには、まわりの大人たちの無理解のため、仮病を疑われたり、無気力になったりして、不登校につながることも、珍しくありません。
あと、食生活の変化も頭痛の大きな要因になっています。
食品やお菓子、ジュース類などに含まれる添加物、保存料などの化学物質は筋肉や血管を収縮させます。
とくに成長期の子供たちにはこれらの物質はなるべく与えないのが賢明といえます。
寺岡鍼灸接骨院では、子供の頭痛対策として副作用のある頭痛薬の使用はお勧めしておりません。
副作用がなく、安全で効果の高い「頭痛ゾーン療法」という治療法がありますので、お子様の頭痛でお悩みの方は一度ご相談ください。
子供の頭痛治療の詳細はこちら
もともと、子供は成人に比べると筋量が少なく、筋力も弱いため、3~5キロといわれる頭を支えるのは大変です。
さらに、最近の子供はゲームやスマホ、インターネットに熱中するあまり、余計に筋力が低下しています。
長時間、同じ姿勢になっている子供たちが増えました。
頭を支える筋肉のみならず、全身の筋力が低下しているため、とても疲れやすいのです。
逆に、サッカーや野球などある一定のスポーツに熱中している子供もいて、筋力が強そうですが、そのスポーツで同じ筋肉を酷使するための弊害として、他の筋肉とのバランスがおかしくなるために頭痛と
して現れるという現象もおこります。
子供の頭痛は、痛みのつらさだけではなく、頭痛薬を飲ませることでの副作用の問題も指摘されています。
さらには、まわりの大人たちの無理解のため、仮病を疑われたり、無気力になったりして、不登校につながることも、珍しくありません。
あと、食生活の変化も頭痛の大きな要因になっています。
食品やお菓子、ジュース類などに含まれる添加物、保存料などの化学物質は筋肉や血管を収縮させます。
とくに成長期の子供たちにはこれらの物質はなるべく与えないのが賢明といえます。
寺岡鍼灸接骨院では、子供の頭痛対策として副作用のある頭痛薬の使用はお勧めしておりません。
副作用がなく、安全で効果の高い「頭痛ゾーン療法」という治療法がありますので、お子様の頭痛でお悩みの方は一度ご相談ください。
福山市で頭痛ゾーン療法なら寺岡鍼灸接骨院へ
福山市の寺岡鍼灸接骨院の子供の頭痛治療に関する詳細は、下記のリンク先をご覧ください。子供の頭痛治療の詳細はこちら