• お喜びの声を掲載 お客様の声

コラム

  • 骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?
          骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?   
    答えは大体の方が取れます。 全員ではないにせよ、当院に来ていただいた...
  • 特殊電気治療(保険外治療)について
          特殊電気治療(保険外治療)について   
    特殊電気治療(保険外治療)について 往来の電気治療器の外部...
  • 産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み
          産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み   
    出産後に尾てい骨や鼠径部(そけいぶ)股の付け根が痛むママさんは結構な確率で当院...
  • 初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み
          初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み   
    始めての出産後、腰痛以外におこりやすい痛みとしてひざや手首の痛みがあります。...
  • 産後の骨盤を放置すると大変なことになります
          産後の骨盤を放置すると大変なことになります   
    産後の骨盤を放置するとさまざまなトラブルが起きる可能性があります。 昔は産後の...

全ての記事を見る

side_logo.png

どんな些細なことでも結構です。まずはお気軽にご相談下さい。084-954-7579
受付時間
9:00-12:30
15:30-19:30 -

★ 9:00-13:00(上記以外の時間もお問い合わせください)

〒720-0824
広島県福山市多治米町2-8-6

当院までのアクセス

HOME > コラム > アーカイブ > 2020年10月

コラム 2020年10月

妊娠中の便秘に気を付けましょう


妊娠中の便秘

妊娠中の便秘に悩む方は多いようです。

妊娠したら、ホルモンバランスが変わり、胎児が大きくなると腸を圧迫するため 

蠕動運動(ぜんどううんどう)が阻害されるため、便秘になりがちです。

運動量が減るのも一因かもしれません。

妊娠中に分泌される黄体ホルモンは腸の働きを鈍くする働きもあります。

ですから、

妊娠するまでは快腸だった人が妊娠したとたんに便秘になっちゃうこともよくあります。

逆に下痢になる人もいます。

下痢はあまり続くと流産のきっかけになり得るので気を付けなくてはいけません。

あまり便秘が長くなると、たまりすぎた便を、反動で出そうとして下痢になることもあります。

便秘も下痢も腹痛やお腹の張りの原因になりますから心配ですね。

便秘で便が硬くなり、切れ痔になり出産が心配になることもあります。

便秘を防いだら、痔にもなりにくいので、規則正しく生活をして、食事に気を付けましょう。

便秘の予防

便秘の予防には食物繊維の多い食材を食べましょう

※妊娠中の方に限りません

食物繊維の多い食べ物は

・さつま芋 特に干し芋が含有量が多い
・ごぼう 食物繊維のほかミネラルも豊富な健康食品
・ニラ 実は肝臓にも良いのです
・こんにゃく カロリーも低くいいですよ 腸をきれいにしてくれます
・プルーン 食物繊維が豊富ですが食べ過ぎると太ります
・大豆 ビタミンE もたくさん
・ライ麦パン 食パンならこちらが豊富に含まれます
あと、ヨーグルト、キムチ、納豆などの発酵食品はビフィズス菌などの善玉菌を増やしてくれます。
その善玉菌のえさとなるのがオリゴ糖で玉ねぎやゴボウ、バナナなどに多く含まれます。

便秘を防ぐには毎日の生活習慣が大事になってきます

・排便リズムを整える
便意があってもなくても朝は必ず同じ時間にトイレに行きましょう。
基本的に午前中は排せつの時間と心得ましょう。

・水分と食物繊維をたっぷり摂りましょう。
前述のとおりです。

・入浴はしっかりと温まる。
血行が悪いと便秘になりやすくなります。

・歩行(ウオーキング)をしましょう。
歩かないと腸も動きません。
お腹に差しさわりない程度に散歩してください。

・上記のことをがんばっても便秘が改善しないようなら、かかりつけ医に相談して、薬を処方してもらいましょう。


そして、骨盤のゆるみや、ゆがみが腸を圧迫して便秘を誘発することもあります。

妊娠中に骨盤矯正をして便秘が改善することはよくあります。

便秘のあるなしにかかわらず妊娠中に骨盤矯正をしたり、

マタニテイ整体を受けることは安産につながりますし、副産物として便秘や下痢が改善することもよぃあります。

腸は骨盤の中にあるので、その入れ物である骨盤を正しい位置にしてあげるのは大切なことです。

ただし、正しい方法(ボキボキなんてもってのほか)でやらないとおなかの赤ちゃんにまで影響がありますから気を付けましょう。





妊娠中はペットに気を付けて


妊娠中はペットとの接し方に注意が必要です。

ペットの口中やオシッコ、便にはたくさんの病原菌が存在します。

現在はコロナ渦という事で、妊婦さんも衛生面には特に気を付けているとは思いますが、やはり人間とペットは違います。

特に気を付けるべきは「トキソプラズマ」によって起こる「トキソプラズマ症」です。

これは猫の糞が感染源らしいです。

健康な人がトキソプラズマに感染してもあまり心配ないですが、妊婦さんは免疫力が低下していますから、胎児に影響を及ぼして、流産や死産、水頭症、視力障害を起こす可能性があります。

これらは「TORCH症候群」といわれています。


感染防止のためには、ペットを清潔に(猫は難しいかも)して、あまり外に出さない、妊婦さんが生肉は摂取しないようにしてください。

その他 ペットから感染する心配がある病気としては

・パスツレラ症
犬や猫のほとんどが口中に持っているとされます。
咬まれたら 人間が発症して、蜂窩織炎を起こしたり重症化すると、敗血症や骨髄炎になります。
咬まれなくても接触で呼吸器で吸い込んで肺炎、気管支炎を起こすことも。

・バルトネラ感染症
猫や犬に噛まれたり、引っかかれたら感染することがあります。
発熱 筋肉痛 頭痛などがおきる。
重症化すると死亡も。

・エキノコックス症
キタキツネや犬に寄生する原虫がエキノコックスです。
感染すると肝機能障害をおこします。

感染防止対策

ペットからの感染を防ぐには

・ペットを触ったら必ず手を手洗いしましょう。
ずっとペットを飼っていると、感覚がマヒしてきて、衛生管理がどうしても杜撰になりがちです。
可愛いのは本当によくわかりますが、動物は人間とは違います。
まだよくわかっていない病原菌を持っている可能性もあります。

・ペットに口移しはダメ
ペットの口の中は ばい菌だらけです。
一生歯を磨かないペットの方が多いでしょう。
なめさせたり、口移しは絶対にやめましょう。


・糞便の処理はきちんとこまめに
早めに処理しないと、フンは乾燥すると空気中を浮遊します。

・生肉をペットに与えない
生肉には病原菌の卵がいるかもしれません。
与えないほうがよいでしょう。
妊婦さんも生肉はNGです。

・ペットも抗体検査を受けさせる
妊婦もペットもそれぞれの病院で抗体検査を受けることをおすすめします。

結論

口や顔をなめるなどの過剰なスキンシップは禁物です。

抵抗力の弱っている妊婦さんには危険な行為です。

せめて、妊娠中はやめましょう。

ペットが排せつした砂はすぐに処理しましょう。

感染症をもらわないように屋内飼いがよいでしょう。

また、亀や爬虫類、両生類も触ったらすぐに手洗いしてください。

水槽も雑菌だらけですから、水を替えたりしても すぐ手洗いしてください。

鳥類もインフルエンザなどの媒体となりますから、充分に注意が必要です。

妊婦さんが感染すると、自分だけではなく、お腹の赤ちゃんに影響を与えることになりかねませんから、そのことをよく考えて生活することが大事です。


感染症は妊婦さんや胎児に影響を及ぼしかねない怖い病気です。

それに対して、妊娠に伴い起こる腰痛 股関節や膝などが痛い方や首のコリなどはマタニテイ整体を受けていただくとその場でかなり改善して 安産への道しるべとなります。

妊娠中は胎児に影響を及ぼすかもしれないような検査はできず、 

有効な治療はしてくれないのが現状です。

当院でには産後のママさんのみならず、妊婦さんも大勢来院されており、安産整体を受けておられますのでご安心ください。

1

« 2020年9月 | メインページ | アーカイブ | 2020年11月 »

トップへ

お問い合わせ