カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (41)
- 2017年3月 (125)
- 2017年2月 (12)
- 2014年3月 (1)
コラム
-
骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?答えは大体の方が取れます。 全員ではないにせよ、当院に来ていただいた...
-
特殊電気治療(保険外治療)について特殊電気治療(保険外治療)について 往来の電気治療器の外部...
-
産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み出産後に尾てい骨や鼠径部(そけいぶ)股の付け根が痛むママさんは結構な確率で当院...
-
初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み始めての出産後、腰痛以外におこりやすい痛みとしてひざや手首の痛みがあります。...
-
産後の骨盤を放置すると大変なことになります産後の骨盤を放置するとさまざまなトラブルが起きる可能性があります。 昔は産後の...
コラム 2019年6月
腰痛 ひざ痛の人の日常生活での注意点

主婦の方にも腰痛やひざ痛の方も多いのですが 家事の中にも腰やひざに負担がかかる姿勢が多いのです。
料理をするとき
流し台が高すぎたり 低すぎたりすることが多く腰やひざには大きな負担がかかります。台を使ったり、自分が椅子に座るなり、工夫してください。
また、片足を10~20センチの台に乗せてひざを曲げるようにすると腰にかかる負担が減ります。
なければ 漫画雑誌を重ねてもいいです。
これだけでも かなりの効果がありますからやる価値があります。
掃除
床掃除は掃除機やモップを使うことになりますが、なるべく背筋を伸ばして行ってください。
「掃除機使用中に腰を痛めた」というのはとても多い訴えです。
また、床掃除のときは 片ひざを床について腰を落としてやりましょう。
時々立って 腰とひざを伸ばしましょう。
アイロンがけ
アイロンがけは椅子に座ってして下さい。椅子に座り テーブルの上ですると、安定します。
重い荷物の持ち上げ方
これは一番ぎっくり腰になりやすい動作なので特に気を付けてください。荷物を床から持ち上げる時 ひざを伸ばしたまま「エイヤっ」とやってしまうと、
腰やひざに激痛が走ったなんてことがよくあります。
こんな時は必ず、一旦しゃがんでから全身のバネを使ってゆっくりと持ち上げてください。
荷物は体の正面で持つようにしてください。
でなければ、身体をひねって持たなくてはならないので、
これまた、腰やひざによろしくありません。
そして、持ち上げる時は、
しっかり「持つぞ」という意識をもって持ち上げてください。
何気なく持った場合、ギクッとした痛みが瞬間的に腰やひざにあり、
そのまま動けなくなったなどどということもよくあります。
腰やひざに力を入れるという意識をするだけで、それがかなり回避できます。
洗顔
これもギックリ腰の原因に多く数えられる動作です。ただ顔を洗おうとちょっと前かがみになっただけ、
うがいをしようと上を向いただけ、
なんですけど傷める時は傷めます。
しかし、実際はギックリ腰になる場合は、全身の筋肉疲労があるときです。
ずーと疲れが蓄積していて、そのなにげない動作がきっかけで激痛にという感じです。
ですから
最近疲れ気味だな、と感じているなら
洗面の時は、ひざを曲げてて行うと負担が減り姿勢も安定します。
ズボンや靴下を履くとき
ズボンや靴下を履いたり、脱いだりするときは椅子に座ってしましょう。その方が腰やひざは安定します。
洋式の椅子生活を
椅子やソファーを使った生活の方が腰やひざには負担が少なくて済みます。昔ながらのちゃぶ台・こたつ・和式便器などは、
足腰を鍛えるよいう側面はありますが、
今の筋力のない日本人には向いていません。
すでに痛めてしまったら
なおさらです。
その他
風呂や玄関には椅子や腰かけ台を置きましょう。つまり
生活空間にあまり高低差がないように工夫することが大事です。
それが腰やひざの痛みを軽減して、動作の安定性を高めることになります。
そしてもしも腰やひざを痛めてしまったら、
骨盤矯正やひざ関節の矯正(整復) はり治療がとても有効です。
骨盤がゆがむと子宮もゆがむ

骨盤がゆがむと子宮もゆがむ!?
最近は本来は丸い形であるべき子宮がゆがんでしまっている女性が多いそうです。ここ数年で、女性の体は弱くなってしまいました。
妊娠して、出産するという一大事をこなすには、非力すぎるし、筋力も弱すぎるのです。
昔の日本では、掃除や洗濯などの家事はすべて自分の力で行い、車や電車に乗る事もなく、よく歩いていました。
生活様式も和式で、足腰が自然と鍛えられていました。
現代では、身体は楽ばかり。
骨盤を支える筋肉も弱くなり、その中の子宮も筋肉でできていますから、ゆがんで当然といえます。
快適すぎる生活がゆがんだ子宮を作り、そのために女性が苦しむのは皮肉かもしれません。
子宮は文字通り赤ちゃんの家ですから、ゆがんでいては窮屈に違いありません
赤ちゃんが自由に動けないのはかわいそうではありませんか?
そのせいで、重いはずの頭が、下に来ず逆子になる人も多いのです。
赤ちゃんは居心地が悪いし、せまくて苦しいですよね。
ゆがんだお家に住んでいた赤ちゃんは生まれた時から、体がゆがんでいたり、固かったりするのです。
なので、夜泣き、疳の虫が多いのです。
元気で健康な赤ちゃんを生むためにも、骨盤矯正は産前にも実は必要なのですね。
骨盤矯正は、ママさんの腰の痛みやその周辺の不快感を改善するためだけではなくて、赤ちゃんの正常な成長のためにも必要なのです。
ゆがんだままの骨盤なのにいくら高度な不妊治療を施しても、本末転倒かもしれません。
運良く妊娠しても、流産や早産の確率が高まります。
だって、赤ちゃんが住むのは、子宮なんですから。
子宮が赤ちゃんのお家になります。
だからといって、我々は子宮を直接触るわけにはいきません。
子宮が入っている容器→骨盤を矯正することで子宮を赤ちゃんの住みやすい良い形にする事は出来るのです。
もしも産前に骨盤矯正ができなかったら、産後は必ずししましょう。
そうすることによって、子宮の戻りが早くなり、腰痛、股関節の痛みも早期に改善します。
それは早ければ早いほど良いのです。
なぜなら、産んですぐの方が骨盤がやわらかく、もとどおりの正常な形に早く戻ってくれるからです。
鉄は熱いうちに打て、ですね。
もしも子宮がゆがんでしまったら、
他の臓器に影響がある事は想像に難くないでしょう。
妊娠中に便秘になる事は非常に多いのですが、出産しても便秘が続くとなると、骨盤がゆがんだままの状態であるといえます。
なるべく早くの骨盤矯正をお勧めします。
又、同じ理由で、産後に生理不順になったり、生理痛が強くなったり、尿もれがおこる、という事もめずらしくありません。
つまり、女性にとって、骨盤のゆがみを矯正するという事は、一生を通じて大切な事なのです。
当院で産後の骨盤矯正をしたお客さま
「さあ、これで骨盤はきれいな形に戻りましたが、もう、すぐ妊娠してもおかしくないですよ。」とお伝えすると、不思議な顔をするママが多いのですが、実際、その一年後に、
「2人目産まれました」
と報告してくれるのは珍しくありません。
全然、不思議ではなく、当たり前のことです。
「だから、言ったでしょ?」
「気をつけてね」
って、言うのですが、皆さん、喜んでくれるので、本人にとっては嬉しい誤算というところでしょうか。
しかも、前回よりもお産がスムーズで安産、妊娠中も快適だったと聞く事が多く、本当に嬉しい限りです。
おこがましいかもしれませんが、1人の女性の人生に寄与をして、その人の幸せに貢献できたかもと思える至福の時なのです。
結論
女性は出産する、しないに関わらず、骨盤矯正をするべき。それは女性のクオリティ オブ ライフ(生 活の質)を高めることになります。
ただし、正しい方法で矯正しましょう。
なんでも良いわけではありません。
間違ったやり方であれば、一生を台無しににしてしまう事になります。
特に、骨盤を無理やりにひねったり、ボキボキするのは骨盤矯正とは言えませんから、絶対にやめてください!
1