カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (41)
- 2017年3月 (125)
- 2017年2月 (12)
- 2014年3月 (1)
コラム
-
産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み出産後に尾てい骨や鼠径部(そけいぶ)股の付け根が痛むママさんは結構な確率で当院...
-
初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み始めての出産後、腰痛以外におこりやすい痛みとしてひざや手首の痛みがあります。...
-
産後の骨盤を放置すると大変なことになります産後の骨盤を放置するとさまざまなトラブルが起きる可能性があります。 昔は産後の...
-
妊娠中の便秘に気を付けましょう妊娠中の便秘 妊娠中の便秘に悩む方は多いようです。 妊娠したら、ホルモン...
-
妊娠中はペットに気を付けて妊娠中はペットとの接し方に注意が必要です。 ペットの口中やオシッコ、便...
コラム 2018年6月
妊娠中毒症をご存知ですか?

妊娠中のママに高血圧や、尿たんぱくやむくみが出るような症状です。
妊娠中毒症は、最近では、段々少なくなってきていますが、
もしも重症化してしまうと、ママだけではなく、赤ちゃんにも影響が出る怖い病気なのです。
妊娠中毒症は、ママさんの努力によって予防できる可能性があります!
①妊娠中に太り過ぎない
出産前には、8〜10キログラムの体重増加で抑えましょう。多くて12キログラムまでです。
太り過ぎたママさんが全員 妊娠中毒にになるわけではないですが、やはり、太り過ぎは可能性は高まります。
また、肉や、脂肪のため、難産になる確率は高まります。
また、実際、そういうママさんのお話はよく聞くところです。
妊婦に限らず、肥満になって良い事は一つもないのですが。
②妊婦健診にしっかりと通う
わが国においては、妊婦さんは、母子手帳をもらって、病院に通院することになります。驚いた事に、通院をサボる人がいますが、この日本の素晴らしい制度を使わないのは、大変もったいない事です。
最初のうちは4週間に一回から、二週間に一回、1週間に一回と、段々と間隔が短くなります。
これは妊娠中毒症が妊娠後半に多く、早く、見つけるのが、大きな目的だからです。
いくら気をつけていても、妊娠中毒症になる事はありますが、多くは何事もなく、出産すれば、自然に治りますが、重症化すると、不育症や、お腹の
中での突然死、最悪は母体も命が危なくなる事になるため、早期発見、早期治療が大変、重要です。
そして、晴れて無事に出産したあとは産後の骨盤ケア(矯正)をして、育児に備えましょう。
帝王切開を選択するのはどんな時?
帝王切開を選択する時は、自然なお産が難しいな、と判断された場合ですが、それはどんな時でしょうか?

大きく4つの理由が考えられます。
①難産である ②前回が、帝王切開 ③逆子 ④胎児切迫仮死 |
それ以外にも以下の二つは帝王切開が必要とされています。
◯前置胎盤子宮の出口を本来ならそこにない胎盤が、ふさいでしまい、赤ちゃんが出てこれない。
◯胎盤早期剥離
普通は赤ちゃんが生まれたあと、子宮から剥がれるべき、胎盤が出産前に剥がれてしまい、
赤ちゃんは死亡するか、生まれても早逝する事が、ほとんどで、ママも危険な状態です。
(私の妻がこれを経験しています)
帝王切開になる理由
①難産
難産とは陣痛が始まっても、なかなか、下りてこなかったり、陣痛促進剤を使っても無理な場合で緊急帝王切開になる事が多いです。②前回が、帝王切開
前回帝王切開した場合、その理由が重要です。難産や児頭骨盤不適合(ママの骨盤が、小さいか、赤ちゃんの体が大きすぎる)で帝王切開した場合は次め帝王切開になるでしょう。
逆子だったからという理解だけで帝王切開した場合は、下から産めると判断される事めあります。
③逆子
逆子で赤ちゃんの頭が上で、お尻が下にある時は、仮死率が高まるため、帝王切開を勧める事が多いでしょう。日本も訴訟社会になりつつある為、やむを得ないかもしれません。
④胎児切迫仮死
胎児切迫仮死は分娩監視装置などにより、赤ちゃんの心拍数の変化から、元気がなく、危ないと判断された場合です。また、最近では双子や三つ子など、多胎妊娠の時も帝王切開が多いです。
- ※逆子は妊婦(マタニティ)整体やお灸で改善する場合もあります。
- また、産後は必ず産後の骨盤矯正をしましょう 産後の回復が違います。
膝が痛くても歩く
膝が痛くても、歩くことは大切です!

膝が痛いと長く歩いたり、階段や坂道の登り降りが、苦痛になります。
膝の痛みのため、ショッピングや旅行、外食へも行けなくて、人生がつまらない、そんな人の悩みをよく聞きます。
出かけるのが、嫌になり、家に閉じこもりがちになるのはよくある事です。
歩かないとどうなるの??
歩かなければ、体力、筋力が落ち、精神的に落ちこやをだり、内臓にも影響するし、人によっては認知症になるキッカケにもなります。
人間以外の動物ならば、動かなかったら、敵に補食されてしまいます。
すなわち、生命を左右する一大事です。
生命の理(ことわり)からいえば、動かない事は死に近づく事です。
病院で、安静に寝ておかないと、寝たきりになるよ、
と言われた笑えない話を聞いた事があります。
膝の痛みがあるなかで、どうやって歩くの?
歩くことで、膝関節は潤滑して、栄養が送られます。歩くときは、膝が痛くないくらいのスピードで膝に痛みがない姿勢、体重のかけ方を探しましょう。
膝の痛み方は人それぞれです。
歩き始めは痛くても、、段々と楽になるならば、それは関節内や、筋肉の潤滑が良くなっているということです。
痛みが出たら、氷で冷やしましょう。
熱は関節を破壊しますが、冷却は破壊をふせぎ、熱を冷ましてくれます。人間の身体は常に熱を放出しています。
息や、オシッコは温かいですね。
絶えず、熱を出して、健康を保とうとしているのです。
話がそれましたが、大事なことです。
逆にしている人が多いので。
歩く前には、水分補給をしましょう!
歩く前は水分を体に蓄えたいですから、必ず水を飲んで下さい。コーヒーやお茶は逆に利尿作用がありますから、水にしてください。
靴も良いものを選びましょう。
最近はウォーキングシューズも色々あります。試着して、自分にぴったりな物を選んで下さい。
《靴選びのポイント》
●カカトがしっかりと包まれ、安定したもの ●靴底のクッションが衝撃を吸収するもの ●靴の中で足が動かない(指は動く方が良い |
余談ですが、ハイヒールは膝にも腰にも最悪です。
また、膝が痛いといっても、膝だけに原因があるのではなく、
下の足関節、上の股関節、さらにその上の骨盤も全て観察しなければなりません。
とりわけ、骨盤は膝痛の原因の半分以上を占めていると思われます。
ひざの健康チェック

変形性膝関節症を完全に防ぐ方法はありませんが、発症や、進行を食い止める因子を少しでも減らす努力は大切になります。
こんな情報はマスメディア、ネット上に豊富にありますが、中には、いい加減なものや、危険なものもあるのです。
ですから、ひざにとって本当に正しい情報を選ぶ必要があります。
そのためには、自分のひざが元気かどうか知ることが大事です。
特に長時間、歩いたあとや、運動したあとにひざに痛みや、違和感、脚全体の疲れのようなものを感じたら、要注意です。
ひざの違和感や軽い痛みは、ひざに負担がかかりすぎている場合が多くて、あと全体の疲れやだるさは脚の筋肉の弱化を示しているかもしれません。
また、見るからにO脚(ガニ股)が酷くなったり、ひざを屈伸すると、
グキグキ音が聞こえる事が多くなったなら、ひざ軟骨がすり減ったり、ひざ関節のスキマが狭く、変形しているかもしれません。
膝の健康チェックリスト
➀日々の生活で、ひざの痛みや違和感をよく感じる ②正座やしゃがむと痛む、しにくい ③ひざを伸ばすのが、苦痛、伸ばしにくい ④ひざを曲げ伸ばしするとゴキゴキ音がする ⑤歩いたあとや、正座したあと、ひざが腫れる ⑥O脚がきつくなり、目立つ ⑦立ち上がる時、痛む ⑧寝ていても痛む時がある |
人生は100年時代に突入したといわれますが、
死ぬまで、自分のことは自分で出来る、歩いてどこにでもいける、
あー、色々あったけど楽しかったと言える人生でありたいものですね。
1