カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (41)
- 2017年3月 (125)
- 2017年2月 (12)
- 2014年3月 (1)
コラム
-
骨盤矯正で産前産後の腰や 股関節 恥骨など骨盤周りの痛みは取れるのでしょうか?答えは大体の方が取れます。 全員ではないにせよ、当院に来ていただいた...
-
特殊電気治療(保険外治療)について特殊電気治療(保険外治療)について 往来の電気治療器の外部...
-
産後の尾てい骨や鼠径部(またの付け根)の痛み出産後に尾てい骨や鼠径部(そけいぶ)股の付け根が痛むママさんは結構な確率で当院...
-
初産のあとにおこりやすいひざ、手首の痛み始めての出産後、腰痛以外におこりやすい痛みとしてひざや手首の痛みがあります。...
-
産後の骨盤を放置すると大変なことになります産後の骨盤を放置するとさまざまなトラブルが起きる可能性があります。 昔は産後の...
コラム 2018年2月
【処置方法】捻挫は固定すれば治るか?

捻挫ごときと考えてはいけません!
たかが捻挫、されど捻挫捻挫というと、なんか軽く見られがちですが、決して簡単に考えてはいけません。
軽く見るとケガをしやすい関節になってしまう事もあります。
スポーツ選手にとっては、その後の選手生命を左右する重大なケガの一つといえますし、一般人にとっても、ちゃんと治さないと、クオリティオブライフ(生活の質)を左右する大きな問題となります。
「捻挫」とは
言葉の通り ねじって、くじくことです。関節は骨と骨が靭帯によってつながれています。
靭帯を何らかの外力によって引き伸ばされて正常な動きの範囲を超えてしまう事により切れたり、傷めたりすることを言います。
外力の強さにより、痛む程度が変わり、力が強ければ強い程 、重症になります。
一番多いのは、足首、手指、膝、肘などです。
症状としては、
内出血と炎症が起こり、圧痛(患部を押すと痛む)安静にしていても痛む(自発痛)
関節がガクガクして不安定な感じがする
応急処置
ただちに安静にします。すぐに患部の状態を調べましょう。
痛みのある部分に変形がないかどうか左右を見比べて腫れや皮膚の色を見る
大きな変形がある場合は脱臼や骨折を疑う
関節をゆっくり動かすことが出来るかみてみる
異常な音がしないか
その場合も骨折の可能性あり
関節がグラグラしていないか
関節が不安定ならば靭帯が断裂しているかも
いたみのある所を冷やす
氷で患部と周囲を冷やす(一番大事)
患部とその周囲を弾性包帯で圧迫し、固定する。
きつく締めすぎないように注意して、関節が動かないようにする。
「医師の診察の必要性」
痛みや腫れがひどい場合、関節がグラグラと不安定な時は応急処置の後に医師の診察が必要です。すぐに受信できない時は次の日でもかまいませんから、念のため受診して下さい。
捻挫が軽度の場合
テーピングや包帯で固定して湿布で終わり という事が多いのですが、レントゲンに写らなくても骨のズレは必ずあります、「必ず」です。
このズレを治さないことには痛みは取れにくく、癖になります。
ズレを治す治療を整復といいますが、それをするかしないかでその後の生活や選手生命が全然違ってきます。
これは熟練したテクニックと経験が必要になりますから、誰でも出来る訳ではありません。
捻挫の治療は我々治療家の実力が試される最たるものなのです。
捻挫が重度の場合
重度の捻挫の場合は整復した上でギプスなどでの固定が必要です。このギプス固定もきちんと整復してからするかどうかで後の治り方が違ってきます。
この整復というひと手間がものすごく大事なのです。
「骨は大丈夫ですね、湿布しときましょう」
などと簡単な話ではありません。
また、状況によっては切れた靭帯を繋ぐ手術が必要なこともあります。
たとえ、捻挫といえどバカにしてはいけません。
たかが捻挫、されど捻挫です。
【応急処置】太ももの肉離れ(挫傷)

肉離れ(挫傷)とは
筋の伸び縮みの誤動作によって起こる「肉離れ」しっかりとした応急処置とその後の治療によって選手生命や日常生活を大きく左右します。
肉離れとは、急激な筋肉の収縮や伸長により、筋肉を覆う筋膜や筋肉そのものが切れたり、過度に引き伸ばされたりする状態です。
よく野球選手や陸上選手が大腿部やふくらはぎに突然鋭い痛みが起きて、走れなくなったりして、全治1か月とか言われるニュースが流れますが、まさにあれです。
老人の方が夜中に脚がつってメチャクチャ痛くなったというのも広い意味では肉離れにはいります。
肉離れ(挫傷)が起こる箇所
太ももの裏面です。前面や背中、あらゆる場所に起こりえます。
一番多い大腿部の裏面におこる肉離れについて解説しますと
ランニング中、特にダッシュなど全力疾走の時に起こるのがほとんどです。大腿部の後面にはハムストリングスという筋群があり、股関節と膝関節にまたがっています。
速く走ろうとすると、ハムストリングスには瞬間的に大きな負担がかかります。
こも走るという目まぐるしい状態の変化を切り替えながら繰り返すと、何らかの原因で、この切り替えのタイミングが微妙にズレてしまった時の誤動作で筋肉に無理な力が加わって「肉離れ」が起こります。
この誤動作の原因は
►素早い動きへの不慣れ►ハムストリングスの筋力不足や冷え
►ハムストリングスの柔軟性不足
►ウオーミングアップの不足
►疲労の蓄積
などがあります。
主な症状としては
►痛みで立っていられない►患部とその周囲の内出血と腫れ
►伸ばすと痛む
►押すと痛む
►動かすと痛む
►抵抗を加えると痛む
などです。
応急処置の方法
1. 安静、アイシング(冷却)最優先です。
これはケガをした本人が一番楽な姿勢で行なってください。
2. 弾性圧迫
患部周囲を弾性包帯で圧迫して下さい。
3. 治療
そのあとの治療が重要です。
医師の診察を受けて、骨に異常が無いとします。
では、それで湿布して、終わりとなりがちですが、捻挫と同じく整復が重要になります。
筋肉にはレオロジー特性というものがあります。
肉離れは筋肉が断裂、あるいは傷がついた状態ですから、スキマが生じています。
それを正確に寄せやると、また接着しようとします。
それがレオロジー特性です。
その操作をせずに湿布、あるいは固定しても、捻挫と同様に弱い、再発する組織になります。
レントゲンやMRIに写らない微小なキズやズレを修復するには熟練された技術が必要になります。
【RICE処置】骨折・捻挫・打撲・肉離れ・突き指に
RICE処置をご存知ですか??
どんなケガにもR I CE 処置が必要です
の4つの頭文字の事です。
骨折、捻挫、打撲、肉離れ、突き指、切り傷など
どのようなケガにも適切な誰もが覚えておくべき応急処置方法です。

霜を取った氷をナイロン袋に入れ、すぐに冷やし始めます。
氷がなければ、きれいな水道水でもかまいませんが、氷が最適です。
血管を収縮させて出血(内出血)や炎症を抑え、腫れや痛みを最小限に食い止めることができます。
皮膚の表面でなく、深い組織までを冷やすよう、時間をかけて、肌に密着させて下さい。
皮膚の上から血管やリンパなど周囲軟部組織に圧迫が加わることで、それ以上腫れることを防ぐのが目的です。
毛布やタオルなどを下に敷き、高さを調節します。
できれば、安静状態で心臓より少し高めの位置にします。
出血(内出血)を防ぎ、腫れを抑えることが目的です。
もちろん、ケガを治すためには医療機関に行くのが大事ですが、ケガをした直後から医療機関に行くまでの間にこの応急処置を適切に行なわないと、治るのが遅くなったり、ケガがひどくなったりするだけでなく、その後の生活に大きな影響を及ぼすことになります。
誰にでもできる適切な応急処置の基本がRICE処置ということです。
出来るだけ早く行う。
皮膚に傷がある場合は傷の手当てを優先する。
あとで必ず医療機関を受信する。
患部をマッサージしない!
入浴しない!
酒を飲まない!
湿布薬や塗り薬を使用しない。
という事です
どんなケガにもR I CE 処置が必要です
RICE(ライス)処置とは
安静(Rest)冷却(Ice)圧迫(Compression)挙上(Elevation)の4つの頭文字の事です。
骨折、捻挫、打撲、肉離れ、突き指、切り傷など
どのようなケガにも適切な誰もが覚えておくべき応急処置方法です。

「安静」(Rest)
全身を楽な体勢にして、ケガをした患部をそれ以上悪化させないように、その後の手当てをスムーズに行えるようにするのが目的です。「冷却」(Ice)
患部やその周囲を冷やします。霜を取った氷をナイロン袋に入れ、すぐに冷やし始めます。
氷がなければ、きれいな水道水でもかまいませんが、氷が最適です。
血管を収縮させて出血(内出血)や炎症を抑え、腫れや痛みを最小限に食い止めることができます。
皮膚の表面でなく、深い組織までを冷やすよう、時間をかけて、肌に密着させて下さい。
「圧迫」(Cimpression)
患部やその周囲全体を伸び縮みする包帯やバンデージなどで巻いて覆います。皮膚の上から血管やリンパなど周囲軟部組織に圧迫が加わることで、それ以上腫れることを防ぐのが目的です。
「挙上」(Erelation)
患部を高くします。毛布やタオルなどを下に敷き、高さを調節します。
できれば、安静状態で心臓より少し高めの位置にします。
出血(内出血)を防ぎ、腫れを抑えることが目的です。
もちろん、ケガを治すためには医療機関に行くのが大事ですが、ケガをした直後から医療機関に行くまでの間にこの応急処置を適切に行なわないと、治るのが遅くなったり、ケガがひどくなったりするだけでなく、その後の生活に大きな影響を及ぼすことになります。
誰にでもできる適切な応急処置の基本がRICE処置ということです。
RICE処置のポイントとしては
どれか一つだけでも必ず行う。出来るだけ早く行う。
皮膚に傷がある場合は傷の手当てを優先する。
あとで必ず医療機関を受信する。
患部をマッサージしない!
入浴しない!
酒を飲まない!
湿布薬や塗り薬を使用しない。
という事です
【食事法】産後体重を落として痩せたい方必見!

産後太りたくない方(痩せたい方)は
食事は3食しっかりと食べてください!そして、食事の摂り方を変えてください!
産後は、糖質が増える傾向があります。(うどんだけ、パンだけなど)
そしてタンパク質の摂取量が減り、脂肪摂取量が増えます。それは太る原因になります!
基本的に下記 1、2、3の栄養素は必ずとるようにしてください。
そのうえで食べる順番を変えます。
1. ミネラル ビタミン
2. たんぱく質
3. 炭水化物〈糖質〉
の順番に食べるようにします。同じ量を食べても 血糖値を上げるごはん類は最後に持ってきます。
それにより脂肪に代わる割合が減ります
1.はサラダ(野菜=フェイトケミカル)をたくさん食べてください(毎食が望ましい)
血糖値を上げすぎないため 最初にサラダを食べるようにします。
みそ汁もいいです(野菜をたくさんいれてください)
スープの場合 キャベツやタマネギを入れて下さい
2.たんぱく質はササミや卵、なるべく大豆など豆類にしてもらうのが良いでしょう
@油について
摂ったほうが良い油と、摂らないほうが良い油があります
なるべくオリーブオイルやアマニ油にしてください(オメガ3系)
(青魚にも含まれます)
サラダにかけてもいいです
一般のサラダ油は体に良くない油です
3.最後にご飯 パンを食べる(なるべくごはん)
これは欲しくなければ無理には食べないでください
以上のことを頑張ってみると、血糖値が上がりにくく、食欲が抑えられます。
血糖値が急激に上がると下がる仕組みになっていますが、
下がったときに食欲がドバっとでたり、体がだるくなったりします。
それを防ぐのがこの食事法です!!
一般の方や妊娠中にも有効です。
産後や妊娠中は特に運動不足になりやすいので、食事を変えるのが効果的です。
ぜひ試してみてください!
あと、大前提として、
産後の骨盤矯正をして
骨盤をリセット(締める)することが必要です。
1